猪熊信男
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/07 06:43 UTC 版)
猪熊 信男(いのくま のぶお、1882年5月5日 - 1963年7月3日)は、明治時代から昭和時代にかけて活躍した日本の歴史学者[1]、国文学者[1]。
雅号は恩頼堂学人(おんらいどうがくじん)、電影子(でんえいし)、樟園(しょうえん)。
生涯
1882年(明治15年)5月5日、蜂須賀喜心(よしざね、蜂須賀重喜次男・喜翰の末裔)の三男として誕生する[1][2]。
1895年(明治28年)、13歳で猪熊家の戸主・猪熊全昌の養子となる[1][3]。旧制高松中学校を卒業する[1][3]。
1905年(明治38年)、鹿児島県の第七高等学校を卒業し、京都帝国大学工科大学に進学して電気工学を学んだ[1][3]。
1916年(大正5年)、自身が志した宸筆研究の集大成として『宸筆集』を刊行し、宸筆博士(しんぴつはかせ)の異名を得る[1]。
1924年(大正13年)、恩賜京都博物館学芸委員に就任し[1]、東山御文庫の調査を命じられる[3]。
1925年(大正14年)、宮内省図書寮御用掛を拝命する[3]。
1941年(昭和16年)、辞職して白鳥に帰郷、蔵書整理等を行う[3]。のち香川県文化財専門委員も務める[3]。
1963年(昭和38年)7月3日、持病の狭心症のため、81歳で亡くなった[3]。
著作
単著
- 「文貞公眞蹟並に詳傳」『小御門叢書第三』小御門神社編、小御門神社、1936年。
- 『後鳥羽上皇の熊野懐紙と後奈良天皇の勅筆諸国心経』名古屋史談会編、名古屋史談会、1933年。
寄稿
- 「宗敎家の社會事業に就て」『六大新報』第897号、1921年1月、3-5頁。
- 「國寶の御添物」『日本美術工芸』第52号、1947年8月、22-23頁。
- 「円能斎と桂離宮」『茶道月報』第435号、1948年10月、14-15頁。
- 「茶盌の開眼」『日本美術工芸』第240号、1949年6月、20, 36頁。
- 「銘開眼新盌(詩歌)」『茶道月報』第466号、1951年5月、19頁。
- 「茶道具の取合:上」『茶道月報』第468号、1951年7月、26-29頁。
- 「茶道具の取合:下」『茶道月報』第469号、1951年8月、28-31頁。
- 「讃岐の忘貝」『日本美術工芸』第156号、1951年10月、33-36頁。
- 「神谷宗湛自筆書状」『茶道月報』第505号、1954年8月、4-12頁。
- 「漢詩のクイズ」『日本美術工芸』第229号、1957年10月、35-38頁。
- 「高松陶磁協會十周年記念講演並茶會」『日本美術工芸』第235号、1958年4月、72-73頁。
- 「応挙の白鳥について:上」『日本美術工芸』第240号、1958年9月、48-53頁。
- 「応挙の白鳥について:下」『日本美術工芸』第241号、1958年10月、35-39頁。
- 「円山応挙の名と字について」『日本美術工芸』第258号、1960年3月、27-28頁。
- 「高松陶磁協会庚子春季大会記」『日本美術工芸』第260号、1960年5月、63-64頁。
- 「岡田為恭の「記録」研究」『日本美術工芸』第261号、1960年6月、27-29頁。
- 「応挙のかわり印「比叡難忘」」『日本美術工芸』第253号、1959年10月、28-30頁。
- 「柴野栗山の書風」『日本美術工芸』第265号、1960年10月、14-20頁。
- 「涌蓮法師について」『日本美術工芸』第272号、1961年7月、34-37頁。
系図
|  |  |  |  |  |  |  |  | 卜部兼雄 |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|  |  |  |  |  |  |  |  | 〔猪熊家〕 猪熊兼古1 |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|  |  |  |  |  |  |  |  | 猪熊兼魚 |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  | |||||||||||||||||||||||||||||||
|  |  |  |  |  |  |  |  |  |  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  |  |  |  | 〔藤井家〕 藤井兼充藤1 |  |  |  |  |  | 猪熊兼慶2 |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  | ||||||||||||||||||||||||||||||
|  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 藤井兼護藤3 |  | 藤井兼代藤2 |  |  |  |  |  | 兼全3 |  | 兼順4 |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  | |||||||||||||||||||||||||||||
|  |  |  |  |  |  |  |  |  |  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 藤井充行藤4 |  | 猪熊兼功7 |  | 猪熊慶寿6/8 |  | 兼泰5 |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  | ||||||||||||||||||||||||||||||||
| 以下藤井家へ |  |  |  |  |  | 慶礼9 |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|  |  |  |  |  |  |  |  |  |  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  |  |  |  |  |  |  |  | 慶歓10 |  | 慶林11 |  | 女子[注 1] |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  | |||||||||||||||||||||||||||||||
|  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  |  |  |  | 寛子[注 2] |  | 夏樹15 |  | 久子[注 3] |  | 全門12[注 4] |  | 茂子 |  |  |  |  |  |  |  |  |  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  |  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  | |||||||||||||||||||||||||||||
|  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  |  |  |  | 松代[注 5] |  | 浅麿16 |  |  |  |  |  | 全昌13 |  |  |  |  |  | 兆子[注 6] |  | 全守14 |  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  |  |  |  |  |  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  | |||||||||||||||||||||||||||
|  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  |  |  |  |  |  |  |  | 兼幹17 |  | 兼繁 |  | 若丸 |  | キヨ子 |  | 猪熊信男[注 7] |  |  |  |  |  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  | |||||||||||||||||||||||||||||||
|  |  |  |  |  |  |  |  | 兼年18 |  | 兼勝 |  |  |  |  |  |  |  |  |  | 全壽 |  |  |  |  |  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|  |  |  |  |  |  |  |  | 兼高 |  | 兼樹 |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  |  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
脚注
注釈
出典
参考文献
- 猪熊全壽「猪熊信男」『香川県大百科事典』四国新聞社、1984年4月。
- 須原祥二「猪熊信男と恩頼堂文庫について」『日本語日本文化論叢:埴生野』第2号、四天王寺国際仏教大学人文社会学部、2003年3月。
- 猪熊信男のページへのリンク

 
                             
                    




