独自解析技術とは? わかりやすく解説

独自解析技術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 09:30 UTC 版)

入笠山光学観測所」の記事における「独自解析技術」の解説

観測得られ画像は「重ね合わせ法」と「線分解析技術」を用いた独自のアルゴリズムによって解析される。恒星星雲などの天体移動するとがないため、画像の中で常に同じ位置写っていることを利用し長時間かけて撮影した何十もの画像重ね合わせることで、背景ノイズ減少しノイズ埋もれていた微光天体浮かび上がっていく。しかし小惑星スペースデブリといった天体時間がたつとともに夜空の中を日周運動とは別の固有の動き移動することにより、通常の方法では重ね合わせることができないため1枚撮り画像同士移動している光点検出するという手法発見される。そのため恒星など比べ移動天体検出限界は悪い。 そこで入笠山光学観測所ではあらかじめ予想した移動天体移動仕方合わせて時間をかけて撮影した複数画像徐々にずらして重ねることで、微光移動天体浮かび上がらせるという重ね合わせ法による画像解析行っている。 逆に静止衛星軌道上スペースデブリ移動しないため、画像ずらして重ねると点ではなくそのずれの分だけ直線状に写る。こうした線分状の像を検出する線分解析技術用いて小惑星同時にデブリ観測が可能となる。 この技術初め試され2002年には20等級下回る小惑星発見され口径35cmの望遠鏡発見され当時最も暗い小惑星とされている。のちにこのアルゴリズムアストロアーツ社と共同開発されソフトウェア「ステラハンター・プロフェッショナル」に搭載され入笠山光学観測所での観測でも用いられている。

※この「独自解析技術」の解説は、「入笠山光学観測所」の解説の一部です。
「独自解析技術」を含む「入笠山光学観測所」の記事については、「入笠山光学観測所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「独自解析技術」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

独自解析技術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



独自解析技術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの入笠山光学観測所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS