特許電子図書館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 特許電子図書館の意味・解説 

特許電子図書館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/13 16:31 UTC 版)

特許電子図書館
URL
日本語版トップ
www.ipdl.inpit.go.jp/
英語版トップ
www.ipdl.inpit.go.jp/homepg_e.ipdl
タイプ データベース
分野 産業財産権(特許・実用新案・意匠・商標)
使用言語 日本語・英語
項目数 5,500万件以上[1]
閲覧 無料
登録 不要
運営元 独立行政法人
 工業所有権情報・研修館
設立 1999年3月31日[2]
設立者 特許庁
現状 サービス終了

特許電子図書館(とっきょでんしとしょかん、英語: Industrial Property Digital Library, IPDL)とは、かつて独立行政法人工業所有権情報・研修館が運営していた特許実用新案意匠及び商標等の産業財産権関連の無料のデータベースである。

概要

特許庁が保有する5,500万件以上の情報を収録しており、特許庁が発行する産業財産権関連の公報をはじめ、審査・権利の状況や、審判の審決も検索できる。1999年3月31日特許庁によってサービスが開始され[3]2004年10月からは、独立行政法人工業所有権情報・研修館により運営されていた。

海外からのアクセスも多数みられるため、PDF表示の際には認証が必要であった。

また、各国の特許庁等の多くも同様のデータベースを提供しており(例:欧州特許庁Espacenet)、「特許電子図書館」は各国特許庁等が提供する産業財産権情報のデータベースを指す一般的な名称として用いられることもある。

IPDLの終了とJ-PlatPatの開始

現在の特許電子図書館のサービスは2015年3月20日に終了し、3月23日からは新たなサービスである特許情報プラットフォーム: Japan Platform for Patent Information, J-PlatPat(ジェイプラットパット))のサービスが開始された[4][5]

沿革

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 特許電子図書館利用上のご案内 【特許電子図書館の目的と役割について】内の記述より。最終アクセス日2007年4月29日。[リンク切れ]
  2. ^ FAQ 特許電子図書館はいつからサービス開始されたのですか より。最終アクセス日2007年10月13日。[リンク切れ]
  3. ^ a b c d e f g h i 特許電子図書館(IPDL) リリースノート (PDF) 工業所有権情報・研修館[リンク切れ]
  4. ^ 特許情報プラットフォームの開始について 特許庁[リンク切れ]
  5. ^ [INPIT]特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)開始のお知らせ 独立行政法人工業所有権情報・研修館[リンク切れ]
  6. ^ a b c d 特許電子図書館(IPDL)以前の 産業財産権情報の提供 (PDF) 森次顕、Japio YEAR BOOK 2010

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から特許電子図書館を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から特許電子図書館を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から特許電子図書館 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特許電子図書館」の関連用語

特許電子図書館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特許電子図書館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの特許電子図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS