特異な遺跡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 08:35 UTC 版)
纒向遺跡は大集落と言われながらも、人の住む集落跡が確認されていない。現在確認されているのは祭祀用と考えられる建物と土坑、そして弧文円板や鶏形木製品などの祭祀用具、物流のためのヒノキの矢板で護岸された大・小溝(運河)だけである。遺跡の性格としては居住域というよりも、頻繁に人々や物資が集まったり箸墓古墳を中心とした三輪山などへの祭祀のための地と考える学者も多い。 辻・トリイ前地区でほぼ南北に2×3間の掘立柱建物とその南に東西に並ぶ柵列が、太田南飛塚地区で家屋倒壊遺構が、巻野内家ツラ地区で1×1間の小家屋と2×2間の総柱の建物が検出されている。このほか太田メグリ地区では、掘立柱建物が17棟が東田柿ノ木地区・太田飛塚地で竪穴住居跡が検出されている。 石野博信によれば、「2世紀末に突然現れ、4世紀中頃に突然消滅した大集落遺跡」である。
※この「特異な遺跡」の解説は、「纒向遺跡」の解説の一部です。
「特異な遺跡」を含む「纒向遺跡」の記事については、「纒向遺跡」の概要を参照ください。
- 特異な遺跡のページへのリンク