特別区の区域および政令指定都市とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 特別区の区域および政令指定都市の意味・解説 

特別区の区域および政令指定都市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 05:32 UTC 版)

全国地方公共団体コード」の記事における「特別区の区域および政令指定都市」の解説

特別区区域区部全体のこと)および政令指定都市には 100 が、区には 101 からの連番与えられる特別区区域指定都市特別区行政区扱いの差はない。特別区区域行政区地方公共団体ではないが、特に問題としない例1東京都特別区区域 13100、千代田区 13101、中央区 13102、…… 例2神奈川県横浜市 14100、鶴見区 14101、神奈川区 14102、…… 都道府県指定都市複数ある場合は、100199 から定めるとしか決まっていないが、2市目までは、堺市例外除き 100130与えられている。例:神奈川県川崎市 14130、川崎区 14131、幸区 14132、…… 堺市場合先に政令指定都市移行していた大阪市128 まで使用しており(区数24+欠番数4)、今後分区合区による数の増加考慮して例外として 140 が割り振られた。例:大阪府堺市 27140、堺区 27141、中区 27142、…… 都道府県第3指定都市として現在唯一である相模原市には、(160 ではなく150与えられた。例:神奈川県相模原市 14150、緑区 14151、中央区 14152、……

※この「特別区の区域および政令指定都市」の解説は、「全国地方公共団体コード」の解説の一部です。
「特別区の区域および政令指定都市」を含む「全国地方公共団体コード」の記事については、「全国地方公共団体コード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特別区の区域および政令指定都市」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特別区の区域および政令指定都市」の関連用語

特別区の区域および政令指定都市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特別区の区域および政令指定都市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの全国地方公共団体コード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS