爾りとは? わかりやすく解説

然り

読み方:しかり
別表記:爾り

「然り」とは、「そうだ」「その通りだ」「同様である」という意味で用いられる文語的な表現古語「しか(然)あり」に由来する言葉で、かつては「はい」「そう」「yes」に相当する意味合い幅広く用いられた。現代では「~もまた然り」「○○然り、△□然り」といった定型的な言い回しでよく用いられる

「~も然り」「~もまた然り」は、「(前述した事柄と)同じことが当てはまる」「やはり同様である」という意味の表現
「逆も然り」「逆もまた然り」は、「条件ひっくり返しても同じことが言える」という意味で用いられる。「AならBになる = BならAになる」あるいは「AならBになる = AでないならBにはならないということ示される
○○然り、△□然り」は、これも「(前述後述事柄と)同じことが当てはまる」という意味の表現である。特に複数の項目を列挙する言い方として用いられる
然りと雖もしかりといえども)」は、「そうではあるが」「それはその通りなのだが」という意味の表現

文頭で「然り、」といって叙述がはじまる場合の「然り」は、接続詞…というより感動詞もしくは修飾副詞である。前の文を受けて「そうなのだ、○△は□✕なのだ」と述べ言い方として用いられることが多い。あるいは Yes / No の2択疑問文に対して「そうだ(yes)」と肯定する意味で「~なのか?然り」。のような言い方をすることも多い。


このページでは「実用日本語表現辞典」から爾りを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から爾りを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から爾り を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「爾り」の関連用語

爾りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



爾りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS