熊系とは? わかりやすく解説

熊系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/07 21:18 UTC 版)

ゲイポルノ俳優のカルロ・マーシ

ゲイコミュニティにおける熊系(くまけい、英語: Bear/Gay bear)は、体毛の濃い年嵩の同性愛両性愛男性を指す。ズングリとした体型である場合もあるが、必須条件ではない。非常に男性的な外見の持ち主で、ゲイが好む男性像の典型とされることもある。

起源

コルト・スタジオ・グループのモデル達は熊系に数えられる。

ベアコミュニティの起源は、1980年代サンフランシスコのゲイ文化まで遡る。無毛で若いということを魅力とする主流のゲイから歓迎されなかった彼らは独自にコミュニティを作った。そして彼らは、都市のゲイライフスタイルに馴染めない地方出身のゲイが親近感を抱くブルーカラーアメリカ人男性のイメージを求めて来た。

出版者のリチャード・バルガー (Richard Bulger) と彼のパートナーである写真家クリス・ネルソン (Chris Nelson) は、男性同性者向けポルノ雑誌『ベアマガジン』(Bear Magazine) をサンフランシスコのノースビーチにて1987年に出版した。5年の時を経てこの雑誌は国際的に販売されるようになったが、あえて白黒写真にしていた。

バルガーとネルソンの会社Brush Creek Mediaは、男性誌で「Bear」の商標を取得した[1]。髭を生やしたブルーカラー・地方出身者・労働者階級の[要出典]男性はこの雑誌で偶像化された。

『Bear Magazine』はBrush Creek Mediaの倒産により休刊となったが、2008年にBear Omnimedia社から復刊された。同社は数年で発行を休止した。

ベアコミュニティとベアクラブ

米国で1980年代にベアを認識し始めた人たちは、次第にグループを作るようになった。これが「ベアクラブ」の起源である。サンフランシスコの「Bears of San Francisco」[2]シカゴの「Great Lake Bears」、カナダトロントの「Bear Buddies Toronto」、フロリダ州オーランドの「Bears of Central Florida」などである。これらの団体は全米の都市やヨーロッパへ飛び火し、各都市で活動を始めた。1994年には日本においても「日本ベアクラブ」が結成されている。 1990年代半ば、雑誌「G-men」誌上などで紹介され、日本のゲイコミュニティの間においても「熊」「熊系」が認識され始める。また「G-men」誌上において数多くの作品を発表した田亀源五郎の描く世界観も、熊系を好むゲイには好意的に受けいられた。

欧米のベアクラブはイベントを通じて交流し、中には1000人を超える参加者のあるイベントもあった。International Bear Rendezvous (San Francisco, CA), Bear Pride (Chicago, IL), Bear Bust (Orlando, FL)などである。これらのイベントは現在も継続して開催されていたが2020年現在ほとんどのベアイベントは開催されていない。2021年現在コロナ禍でほとんどの活動中止しているが、1990年代から同じスタイルでベア・イベントを開催している一つは米国アリゾナ州ツーソンを本拠にしているBears of the Old PuebloのLa Fiesta de los ososである。

アメリカのほとんどのベアクラブはNPOの法人格を取得している。Internal Revenue Codeの501条 (c)(4) に規定された非営利事業を行う団体であり、その目的のほとんどがFund Raisingである。それぞれのクラブは完全に独立していて、上部組織やまとめる組織はない。2020年現在、米国においては活動が活発な旧来型のベアクラブは無くなった。しかしながら、インターネットのSNSにおいて、熊系をターゲットとするサイトは複数存在する。

米国および欧州のゲイ・コミュニティにおいては、旧来からレザー・コミュニティ英語版との親和性が高く、多くのレザー(ゲイ)バーにおいて、レザープライドフラッグとともにベアフラッグを掲げている店舗が多い。

このように、一時期ベアクラブは繁栄したが、インターネットの発達とともに小都市のベアクラブは淘汰されてしまった。

海外における熊系有名人

ギレルモ・ディアス

自身がゲイとカミングアウトした熊系の有名人にはアメリカ人の俳優のギレルモ・ディアス、カナダ人のカントリー・ミュージックシンガーのドレイク・ジャンセン英語版、アメリカ人のシンガーのダグ・ストラムなどがいる。

イギリス人の俳優のニック・フロスト異性愛者であるものの、熊系の有名人としてゲイから絶大な支持を集めている[3]

YouTubeではほぼ熊系の出演者で構成され、米国カリフォルニア州南部で制作された、Where the Bears Are英語版が2012年に公開されシーズン7まで制作された。

International Bear Brotherhood Flag

International Bear Brotherhood Flag(ベアフラッグ)

Craig Byrnesが1995年にベアコミュニティのために考案したであり、バージニア州商標登録を受けている[4]。その後、Craigはこの旗を中心に販売するBear Manufacturing社を作り、北米のベアクラブのイベントにみずから赴き、販売していた。

2004年、Craigはダラスで行われたTexas Bear Roundupで、メインイベントにてコメントした。Bear Manufacturing社は休止し、International Bear Brotherhood Flagの意匠は、ベアコミュニティの繁栄と向上の目的の使用ならば無償で使用を許可するという内容であった。以来、Craigはベアコミュニティの表舞台に姿を現していない。

脚注

  1. ^ US Trademark number 74222548
  2. ^ http://bosf.org
  3. ^ Nick Frost enjoys being a gay icon with the bears”. Xtra Magazine (2013年7月30日). 2025年8月8日閲覧。
  4. ^ VA 763-760

熊系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 17:28 UTC 版)

ゲイ用語」の記事における「熊系」の解説

髭を生やし体毛濃くずんぐりとした体型男性を指す。ベアともいう。→熊系

※この「熊系」の解説は、「ゲイ用語」の解説の一部です。
「熊系」を含む「ゲイ用語」の記事については、「ゲイ用語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「熊系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊系」の関連用語

熊系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊系 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゲイ用語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS