熊澤泰禅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 熊澤泰禅の意味・解説 

熊澤泰禅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/01 15:06 UTC 版)

熊澤 泰禅(くまざわ たいぜん、1873年5月1日 - 1968年1月7日)は、日本の仏教学者僧侶。曹洞宗大学林(現駒澤大学)教授。曹洞宗總持寺独住16世貫首、永平寺73世貫首。道号は祖学。諡号は大光円心禅師。

来歴

明治6年愛知県丹羽郡丹陽村(現一宮市)生まれ。1880年郷里の文殊院石原泰豊師について出家、1886年滋賀県慈眼院諏訪周禅師につき得度1891年同師より嗣法。1892年永平寺に転じる。1901年曹洞宗大学林(現駒澤大学)卒業。1902年宗門内地留学生となり、京都浄土宗専門学院(現学校法人佛教教育学園)に入り、唯識学を研究した。1905年師席を継ぎ慈眼院住職、1908年母校の曹洞宗大学林教授に就任。1911年敦賀市松島町の永建寺住職となり、禅林専門僧堂を開いて子弟を養成。1926年永平寺副監院、後堂を経て同寺監院。1943年總持寺西堂に就き、1944年貫首、ついで永平寺貫首を25年間務め、現代の清僧と呼ばれた。著書に「参同契宝鏡三眛提唱」「禅戒直指講述」「正法眼蔵讃偈」などがある。

1968年1月7日遷化、94歳[1][2]

出典

  1. ^ kotobank. “熊沢泰禅(日本人名大辞典)”. 2020年3月7日閲覧。
  2. ^ kotobank. “熊沢泰禅(20世紀日本人名事典)”. 2020年3月7日閲覧。

外部リンク

先代
佐川玄彝
永平寺貫首
73世:1944年-1968年
次代
佐藤泰舜
先代
佐川玄彝
總持寺貫首
16世:1944年-1968年
次代
渡辺玄宗


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熊澤泰禅」の関連用語

熊澤泰禅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熊澤泰禅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの熊澤泰禅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS