佐川玄彝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐川玄彝の意味・解説 

佐川玄彝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/01 14:58 UTC 版)

佐川 玄彝(さがわ げんい、1866年5月18日慶応2年4月4日) - 1944年昭和19年)5月13日)は、日本の僧侶曹洞宗總持寺独住第15世貫首、永平寺第72世貫首。道号は訓山玄彝。

来歴

1866年(慶応2年)周防国大島郡(後の山口県大島郡蒲野村、現・周防大島町)生まれ。1882年3月3日屋代村の龍心寺大村玄英について得度1891年曹洞宗大学林(現駒澤大学)卒業(卒業証書授与は1892年春)。同年、曹洞宗管長より山形県米沢市の曹洞宗中学林の教授に任命される。1892年師匠の病気のため辞職し看病に務める。1893年2月、龍心寺住職1894年山口県曹洞宗中学林の教授。1913年曹洞宗第四中学林の第3代学林長に就任。教え子に、衛藤即応、永久俊雄、大久保道舟、杉岡規道、宮崎文輝、岡本素光、在校生には田辺哲涯、水野弘元らがいた。

1937年曹洞宗師家。1941年曹洞宗大教師、總持寺西堂。1943年総持寺独住第15世貫首、1944年永平寺72世貫首に就任。

1944年5月13日山口県防府市多々良学園長の田中俊英宅にて遷化、78歳[1]

出典

  1. ^ 大本山永平寺諸禅師略伝. “佐川玄彝禅師”. 2020年3月14日閲覧。

外部リンク

先代
高階瓏仙
永平寺貫首
72世:1944年
次代
熊澤泰禅
先代
久我篤立
總持寺貫首
15世:1943年-1944年
次代
熊澤泰禅



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  佐川玄彝のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐川玄彝」の関連用語

佐川玄彝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐川玄彝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐川玄彝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS