佐川町立尾川小中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐川町立尾川小中学校の意味・解説 

佐川町立尾川小中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/21 06:03 UTC 版)

佐川町立尾川小中学校
北緯33度29分37.6秒 東経133度15分03.7秒 / 北緯33.493778度 東経133.251028度 / 33.493778; 133.251028座標: 北緯33度29分37.6秒 東経133度15分03.7秒 / 北緯33.493778度 東経133.251028度 / 33.493778; 133.251028
国公私立の別 公立学校
設置者 佐川町
併合学校 佐川町立尾川小学校
佐川町立尾川中学校
設立年月日 平成24年4月
共学・別学 男女共学
小中一貫教育 完全一貫制
学期 3学期制
小学校コード 390121[1]
所在地 789-1221
高知県高岡郡佐川町本郷耕1879
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

佐川町立尾川小中学校(さかわちょうりつ おがわしょうちゅうがっこう)は、高知県高岡郡佐川町尾川地区にある公立小中一貫校

沿革

  • 1874年(明治7年)2月 - 桃源院の建物を充用して小学舎と称す。その後、高平・西山・山田・古畑・山室に分校を設けたが、逐次廃されて尾川小学校となる。
  • 1942年(昭和16年) - 尾川村立尾川国民学校と改称。
  • 1947年(昭和22年)4月 - 尾川村立尾川中学校開校(分教場1学級を小日浦に設置)。
  • 1951年(昭和26年)4月 - 小日浦分教場独立校となる。本校を尾川村立第1中学校と改称、小日浦を尾川村立第2中学校と改称。
  • 1954年(昭和29年)3月 - 町村合併により、佐川町立尾川小学校、同中学校と改称。
  • 1974年(昭和49年)9月 - 学校創立百周年記念行事の実施(小学校)。
  • 1979年(昭和54年) - 新校舎落成。
  • 1985年(昭和60年)11月 - 第13回坂本教育文化賞受賞(中学校)。
  • 1989年(平成元年) - 高知県児童生徒文化賞(奉仕活動部門)受賞(中学校)。
  • 1990年(平成2年)5月 - 補助グラウンド落成(中学校)。
  • 2012年(平成24年)4月 - 小中一貫校開校。
  • 2012年(平成24年)11月 - 耐震工事完了。
  • 2013年(平成25年)8月 - 第13回全日本中学生男女ソフトボール大会優勝。

交通アクセス

  • 最寄りのバス停 農協前 黒岩観光 (尾川線)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 高知県所属中学コード表 - 教育開発ONLINE (PDF)”. 教育開発出版株式会社. 2018年12月13日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐川町立尾川小中学校」の関連用語

佐川町立尾川小中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐川町立尾川小中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐川町立尾川小中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS