佐藤泰舜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐藤泰舜の意味・解説 

佐藤泰舜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/19 04:09 UTC 版)

1928年ごろ

佐藤 泰舜(さとう たいしゅん、1890年12月1日 - 1975年2月28日)は、日本の仏教学者駒澤大学教授、東洋大学教授、京城帝国大学教授など歴任。永平寺74世貫首、曹洞宗管長。道号は博裔。

来歴

愛知県新城市生まれ。1903年得度1915年曹洞宗大学林(現駒澤大学)卒業。1919年曹洞宗大学図書館主事。1920年東京帝国大学文学部選科に入学。1923年東京帝大文学部印度哲学科を卒業。同校大学院に入学。研究題目「支那仏教思想の発達」。奈良東大寺に留学。1931年欧州留学。帰国後、駒澤大学教授、東洋大学教授に就任。1934年京城帝国大学助教授を経て教授。終戦により曹洞宗京城別院・曹渓寺の引継ぎなど、戦後処理をして引き揚げた。学界を退き宗務に努めた。1952年永平寺侍局次長、同寺貫首熊澤泰禅随行長、1959年同寺監院、1966年副貫首、1968年貫首及び曹洞宗管長となった。晩年は完全に失明していたが、書などは心眼で揮毫していたという。

1975年2月28日遷化、84歳[1][2]

著書

  • 夢窓疎石「夢中問答」(校訂、岩波文庫、新版刊)
  • 「生活の修証義」(不老閣)
  • 「修証義と生活指導」(昭和仏教全集:教育新潮社)
  • 「禅の修証義」(誠信書房、新版刊)
  • 「支那仏教思想論」など[3]

出典

  1. ^ kotobank. “佐藤泰舜(20世紀日本人名事典)”. 2020年3月7日閲覧。
  2. ^ 大本山永平寺諸禅師略伝. “永平寺74世-佐藤泰舜禅師”. 2020年3月7日閲覧。
  3. ^ kotobank. “佐藤泰舜(日本人名大辞典)”. 2020年3月7日閲覧。

外部リンク

先代
曹洞宗管長
1968年-1975年
次代
先代
熊澤泰禅
永平寺 第74世貫首
1968 - 1975
次代
山田霊林



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  佐藤泰舜のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐藤泰舜」の関連用語

佐藤泰舜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐藤泰舜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐藤泰舜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS