火焔土器と火焔型土器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 火焔土器と火焔型土器の意味・解説 

火焔土器と火焔型土器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/21 09:17 UTC 版)

火焔土器」の記事における「火焔土器と火焔型土器」の解説

火焔土器初め出土したのは新潟県長岡市馬高遺跡で、1936年近藤三郎らの調査によった。この調査による出土第1号土器のみを「火焔土器火焔A式1号深鉢土器)」(長岡市教育委員会所蔵長岡市馬高縄文館展示馬高縄文館完成前長岡市立科学博物館展示)と通称し、他のものや他遺跡出土のものを「火焔型土器」と呼ぶ慣習一部にある。また、以前は「火焔土器」と記述されていたが、最近では「火焔型土器とされることがほとんどとなっている。ほかにも「火焔形式」、「火焔類型」、「火焔系」などの名称が存在する加えて、「火炎」が使用される場合については、用例として「火炎土器」と「火炎土器様式」があり、「火焔」よりも広い概念例え火焔(型)土器王冠土器とを包括するものとして)を表していることが多い。以上の例は考古学的な概念規定相違よるものであるため、研究者によって使用法異なことがある他方、かつて「火焰」の字が用いられいたもの最近火焔とされることが多いことについては、字体移り変わりよるもので、概念的には同じである。

※この「火焔土器と火焔型土器」の解説は、「火焔土器」の解説の一部です。
「火焔土器と火焔型土器」を含む「火焔土器」の記事については、「火焔土器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「火焔土器と火焔型土器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「火焔土器と火焔型土器」の関連用語

火焔土器と火焔型土器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



火焔土器と火焔型土器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの火焔土器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS