火星の塵旋風
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 00:22 UTC 版)
地球以外の惑星でも、気象条件が揃えば塵旋風が発生することが観測によって明らかになっている。報告例としては、アメリカ航空宇宙局(NASA)のジェット推進研究所(JPL)が担当する火星探査計画マーズ・エクスプロレーション・ローバーの無人探査機スピリットによる観測がある。 無人探査機スピリットは2003年に打ち上げられ、2004年に火星に着陸して様々な観測を開始、2005年以降に偶然であるが数回にわたって塵旋風の撮影に成功した。この中で最も鮮明に写っている右映像の塵旋風は、2005年5月15日(地球時間)に撮影され、NASAとJPLはこれを塵旋風と判断して2005年5月27日に公式サイトで公開した。この際のプレスリリース「風で移動する火星の旅人」(Wind-Driven Traveler on Mars)によると、この塵旋風はグセフ・クレーターの中にある丘陵コロンビア・ヒルズ付近で午前11時48分頃(火星時間)に発生し、約9分30秒間(静止画像21フレーム分)にわたって連続撮影されたものである。画像解析の結果、この塵旋風は最大直径が約34 mで、画面内の移動距離は約1.6 km、移動速度は時速約17 kmだったという。
※この「火星の塵旋風」の解説は、「塵旋風」の解説の一部です。
「火星の塵旋風」を含む「塵旋風」の記事については、「塵旋風」の概要を参照ください。
- 火星の塵旋風のページへのリンク