潮田氏の興り 1200年頃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 潮田氏の興り 1200年頃の意味・解説 

潮田氏(紀氏大井氏流)の興り 1200年頃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 04:44 UTC 版)

潮田氏」の記事における「潮田氏紀氏大井氏流)の興り 1200年頃」の解説

源頼朝死後北条時政実権を握る前に大井実直子供達相続行い各自地頭として家名興した長男 実重は渋谷光重の次男として婿養子入り、のちに薩摩国東郷相続し東郷氏興す次男 実春が大井氏継ぎ大井郷と六郷保(現 大田区東部多摩川河口部左岸域)を相続三男 清実品川郷を相続し品川品河)氏を興す。 四男 実高春日部郷を相続し春日部氏興す。 五男 実元は潮田郷を相続し潮田氏興す。 六男 実能は六郷保内堤郷を相続し堤氏興す。(現 大田区中央六丁目・同八丁目池上一丁目・同四―五丁目以降北条時政執権となった鎌倉幕府御家人として吾妻鏡大井一族郎党の名前が頻繁に登場する1221年 承久の乱では、潮田実元の四郎太郎(4男の長男)が一人討ち潮田実元の六郎(6男)が戦死した1222年 米良文書によると承久の乱恩賞で「としま名字之かき立、あたち大宮・牛小田殿」とあり、豊島氏潮田氏として足立郡大宮郷(埼玉県さいたま市大宮区)に移住したことが判る

※この「潮田氏(紀氏大井氏流)の興り 1200年頃」の解説は、「潮田氏」の解説の一部です。
「潮田氏(紀氏大井氏流)の興り 1200年頃」を含む「潮田氏」の記事については、「潮田氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「潮田氏の興り 1200年頃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

潮田氏の興り 1200年頃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



潮田氏の興り 1200年頃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの潮田氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS