潮岬灯台

- 所在地:
- 和歌山県西牟婁郡串本町
- 点灯年月日:
- 明治11年4月15日
- 塗色:
- 白
- 構造:
- 円形・石造
- 光り方:
- 単閃白光
毎15秒に1閃光 - 光りの強さ:
- 970,000cd
- 光りが届く距離:
- 19海里
- 構造物の高さ:
- 22.51m
- 海面から光りまでの高さ:
- 49.47m
- レンズ:
- LBH−120型
- 電源:
- 商用電源
慶応2年(1866年)5月,幕府は米・英・蘭・仏の4ヶ国と改税約書(江戸条約)を結んだ。この時の8灯台のひとつ。
本州最南端の岬にあたる,潮岬灯台は岬の西南,断崖上に立っている。
このあたりは,台風の進路にあたり,岬の沖は黒潮の流れが速いため海の難所である。地元の民謡『串本節』に「潮の岬に灯台あれど 恋の闇路は照らしゃせぬ」と唄われている。
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書から潮岬灯台を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 潮岬灯台のページへのリンク