準同型定理とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 準同型定理の意味・解説 

準同型定理

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/11/25 01:41 UTC 版)

抽象代数学における準同型定理(じゅんどうけいていり、: fundamental theorem on homomorphisms; 準同型の基本定理英語版, fundamental homomorphism theorem)は、与えられた構造をもつ二つの対象の間の準同型が与えられたとき、その準同型のとを関係づける。

準同型定理は同型定理の証明に利用できる。

以下、の場合に定理の主張を述べるが、同様の主張はモノイドベクトル空間加群などについても成立する。

定理の主張

定理 (群に関する準同型定理)
G, H および群準同型 f: GH が与えられたとき、G正規部分群 K および自然な射影 φ: GG/KG/K剰余群)に対し、K ⊂ ker(f)f)が成り立つならば、群準同型 h: G/KH が存在して f = hφ とできる。

この状況を以下の可換図式

で表すことができる。これはすなわち自然な射影 φK を単位元に写す G 上の準同型の中でもっとも一般のものであることを言っている。

定理において K = ker(f) と置けばただちに第一同型定理が得られる。

関連項目

参考文献



このページでは「ウィキペディア」から準同型定理を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から準同型定理を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から準同型定理 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「準同型定理」の関連用語

準同型定理のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



準同型定理のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの準同型定理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS