港第一発電所建設
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 17:01 UTC 版)
最初に建設された「港発電所」(後の港第一発電所)は、建設当時は三井鉱山(現・日本コークス工業)の自家用発電所であった。この三井鉱山は、当時福岡県大牟田市で三池炭鉱(三池鉱業所)を経営していた。 三井三池炭鉱で自家発電が始まったのは1894年(明治27年)12月のことで、このとき電灯の利用が始まった。1900年代に入ると電力利用も始まり、電動巻上機・坑内ポンプ・扇風機が導入され電化が進展する。その後自家発電設備は増強され続け、1927年(昭和2年)時点では火力発電所3か所、総出力1万6420キロワットが稼動していた。その反面、購入電力への依存度も大きいことから、三井鉱山は翌1928年(昭和3年)に発電力増強を目的とした新鋭火力発電所を計画。1931年(昭和6年)7月、7000キロワット発電機2台を備えた新しい自家用発電所を建設した。これが初代の港発電所である。
※この「港第一発電所建設」の解説は、「港発電所」の解説の一部です。
「港第一発電所建設」を含む「港発電所」の記事については、「港発電所」の概要を参照ください。
- 港第一発電所建設のページへのリンク