港区立本村小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/08 13:11 UTC 版)
| 港区立本村小学校 Hommura Elementary School | |
|---|---|
| 港区立本村小学校 | |
| 北緯35度38分59.47秒 東経139度43分47.41秒 / 北緯35.6498528度 東経139.7298361度座標: 北緯35度38分59.47秒 東経139度43分47.41秒 / 北緯35.6498528度 東経139.7298361度 | |
| 過去の名称 | 東京市本村尋常小学校 | 
| 国公私立の別 | 公立学校 | 
| 設置者 |  港区 | 
| 設立年月日 | 1902年(明治35年)4月15日 | 
| 共学・別学 | 男女共学 | 
| 学期 | 3学期制 | 
| 学校コード | B113210300093 | 
| 小学校コード | 203190 | 
| 所在地 | 〒106-0047 | 
| 外部リンク | 公式ウェブサイト | 
|  ウィキポータル 教育  ウィキプロジェクト 学校 | |
港区立本村小学校(みなとくりつ ほんむらしょうがっこう)は、東京都港区南麻布3丁目にある公立小学校。
沿革
- 1902年(明治35年) 
    - 4月15日 - 東京市本村尋常小学校として開校
- 4月26日 - 校舎竣工
 
- 1913年(大正2年)11月15日 - 東町小学校開設により6学級に分割
- 1922年(大正11年)10月20日 - 校地拡張、校舎増築
- 1923年(大正12年)10月1日 - 関東大震災により避難児童4学級収容
- 1944年(昭和19年)8月17日 - 栃木県安蘇郡佐野町へ学童疎開
- 1945年(昭和20年)10月20日 - 学童疎開全員復帰
- 1947年(昭和22年)11月9日 - 港区立本村小学校に改称
- 1948年(昭和23年)4月28日 - 校舎焼失
- 1957年(昭和32年)11月14日 - 第一期新築校舎落成
- 1958年(昭和33年)3月7日 - 第二期新築校舎落成
- 1959年(昭和34年)3月30日 - 3階建校舎落成
- 1960年(昭和35年11月25日) - 新築体育館落成
- 1971年(昭和46年)4月1日 - 港区立本村幼稚園併設し開園
- 1976年(昭和51年)1月21日 - 学校体育全国大会、体操研究発表
- 1991年(平成3年)11月30日 - 新校舎落成
教育方針
- 教育目標[1]
-  
    - 「すすんで学ぶ子」「ひとの気持ちを考える子」「体をきたえる子」
 
- 小学校の児童数と教員数[2]
| 年度 | 児童総数 | 1年生 | 2年生 | 3年生 | 4年生 | 5年生 | 6年生 | 教員数 | 職員数 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 平成23年 | 365人 | 59人 | 65人 | 56人 | 75人 | 63人 | 47人 | 23人 | 7人 | 
| 平成24年 | 385人 | 69人 | 60人 | 68人 | 58人 | 69人 | 61人 | 24人 | 7人 | 
| 平成25年 | 383人 | 71人 | 66人 | 59人 | 67人 | 57人 | 63人 | 25人 | 7人 | 
| 平成26年 | 396人 | 80人 | 67人 | 67人 | 61人 | 63人 | 58人 | 27人 | 4人 | 
| 平成27年 | 385人 | 52人 | 77人 | 69人 | 69人 | 54人 | 64人 | 25人 | 4人 | 
| 平成28年 | 357人 | 47人 | 49人 | 76人 | 67人 | 66人 | 52人 | 25人 | 5人 | 
| 平成29年 | 369人 | 63人 | 50人 | 46人 | 77人 | 66人 | 67人 | 26人 | 6人 | 
| 平成30年 | 361人 | 65人 | 64人 | 48人 | 47人 | 72人 | 65人 | 24人 | 6人 | 
| 令和元年 | 370人 | 71人 | 65人 | 65人 | 50人 | 50人 | 69人 | 24人 | 5人 | 
| 令和2年 | 358人 | 59人 | 68人 | 66人 | 68人 | 48人 | 49人 | 22人 | 8人 | 
| 令和3年 | 364人 | 62人 | 55人 | 70人 | 63人 | 65人 | 49人 | 22人 | 7人 | 
| 令和4年 | 373人 | 65人 | 61人 | 55人 | 68人 | 60人 | 64人 | 22人 | 6人 | 
通学区域
- 住所別通学区域(平成27年4月1日から適用)[3]
| 南麻布一丁目 | 南麻布二丁目 | 南麻布三丁目 | 南麻布四丁目 | 元麻布一丁目 | 元麻布二丁目 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 1番、2番 25 - 27番 | 1番、9番、14番 | 1 - 21番 | 1 - 12番 | 5番 | 7 - 10番 14番 | 
- 進学先中学校(平成27年4月1日から適用)[3]
| 小学校学校名 | 中学校学校名 | 
|---|---|
| 港区立本村小学校 | 港区立高陵中学校 | 
- 東京都の小学校卒業者の進路状況[4]
| 卒業年度 | 卒業者合計 | 都内中学校合計 | 公立中学校 | 国立中学校 | 私立中学校 | 都外中学校合計 | その他 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 平成23年 | 94,787人 | 93,067人 | 76,980人 | 432人 | 15,655人 | 1,558人 | 162人 | 
| 平成24年 | 95,149人 | 93,465人 | 77,586人 | 377人 | 15,502人 | 1,540人 | 144人 | 
| 平成25年 | 94,570人 | 92,815人 | 77,399人 | 417人 | 14,999人 | 1,608人 | 147人 | 
| 平成26年 | 93,868人 | 92,273人 | 76,492人 | 395人 | 15,386人 | 1,449人 | 146人 | 
| 平成27年 | 93,986人 | 92,461人 | 76,078人 | 446人 | 15,937人 | 1,370人 | 155人 | 
| 平成28年 | 91,979人 | 90,465人 | 74,400人 | 439人 | 15,626人 | 1,384人 | 130人 | 
| 平成29年 | 90,297人 | 88,781人 | 72,095人 | 413人 | 16,273人 | 1,393人 | 123人 | 
| 平成30年 | 94,580人 | 93,004人 | 75,598人 | 453人 | 16,953人 | 1,423人 | 153人 | 
| 令和元年 | 96,868人 | 95,288人 | 77,021人 | 408人 | 17,859人 | 1,473人 | 107人 | 
| 令和2年 | 97,695人 | 96,132人 | 77,438人 | 413人 | 18,281人 | 1,451人 | 112人 | 
| 100% | 98.4% | 79.3% | 0.4% | 18.7% | 1.5% | 0.1% | 
幼稚園
- 本村小学校には、港区立本村幼稚園が併設されている。
交通
- 鉄道
関係者
- 出身者
- 浅野晃 - 詩人、国文学者。広島済美小から本村小、翌年南山小へ転校
脚注
- ^ 港区立本村小学校 - 教育目標[1]
- ^ 東京都教育委員会「令和4年度 公立学校統計調査報告書」統計・調査、2022年12月28日、2023年8月8日閲覧
- ^ a b 港区立小・中学校通学区域一覧表(平成27年4月1日から適用) [2]
- ^ 東京都 令和3年度公立学校統計調査報告書 公立学校卒業者の進路状況調査編、2022年2月8日閲覧
関連項目
外部リンク
- 港区立本村小学校 - 公式ウェブサイト
固有名詞の分類
- 港区立本村小学校のページへのリンク

 
                             
                    




