渡海文殊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/18 23:26 UTC 版)


渡海文殊(とかいもんじゅ)は、仏教美術の一形式。
概説
獅子に騎乗する文殊菩薩が、優填王(于闐王)・仏陀波利三蔵(須菩提)・善財童子・大聖老人(最勝老人、維摩居士)の4眷属を伴って、海を渡る姿で表現される[1][2]。
中国の仏教における文殊菩薩信仰の聖地五台山に由来するもので、五台山文殊(ごだいさんもんじゅ)ともよばれる[2][3][注 1]。
作例
- 叡福寺蔵、絹本著色文殊渡海図、鎌倉時代、重要文化財[9]
- 安倍文殊院蔵、渡海文殊群像、国宝[1]
- 東京国立博物館蔵、興福寺勧学院旧蔵、康円作、木造騎獅文殊菩薩及脇侍像、鎌倉時代・文永10年(1273年)、重要文化財 [2]
- 西大寺 (奈良市)蔵、文殊菩薩騎獅像および四侍者像、鎌倉時代・正安4年(1302年)[10]
- 唐招提寺蔵、文殊五尊像、室町時代・14世紀[11]
- 竹林寺 (生駒市)蔵、文殊菩薩騎獅像[12]
- 竹林寺 (高知市)蔵、木造文殊菩薩及侍者像(5躯)、平安時代後期、重要文化財[13]
脚注

注釈
出典
- ^ a b “寺宝・文化財”. 安倍文殊院. 2025年1月21日閲覧。
- ^ a b c “e国宝 - 文殊菩薩騎獅像および侍者立像”. e国宝. 国立文化財機構. 2025年1月21日閲覧。
- ^ 「文殊」『改訂新版世界大百科事典』 。コトバンクより2025年1月21日閲覧。
- ^ “仏光寺の金代彩色塑像 山西省忻州市”. AFPBB News. フランス通信社 (2023年4月9日). 2025年1月22日閲覧。
- ^ “木造騎獅文殊菩薩及脇侍像(経蔵安置)”. 文化遺産データベース. 文化庁. 2025年1月22日閲覧。
- ^ “木造騎獅文殊菩薩及脇侍像(経蔵安置)”. いわての文化情報大事典. 岩手県文化スポーツ部文化振興課 文化芸術担当. 2025年1月22日閲覧。
- ^ “絹本著色文殊渡海図 けんぽんちゃくしょくもんじゅとかいず”. 文化遺産データベース. 文化庁. 2025年1月21日閲覧。
- ^ “金戒光明寺について”. 金戒光明寺. 2025年4月19日閲覧。
- ^ “絹本著色文殊渡海図 けんぽんちゃくしょくもんじゅとかいず”. 文化遺産データベース. 文化庁. 2025年1月21日閲覧。
- ^ “西大寺”. 美しき日本 全国観光資源台帳. 日本交通公社 (公益財団法人). 2025年1月21日閲覧。
- ^ “伽藍と名宝”. 唐招提寺. 2025年1月22日閲覧。
- ^ “竹林寺文殊菩薩騎獅像”. 生駒市. 2025年4月19日閲覧。
- ^ “文化財情報 重要文化財 彫刻 木造文殊菩薩及侍者像(5躯)”. 高知市. 2025年4月19日閲覧。
- 渡海文殊のページへのリンク