清野 勉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 清野 勉の意味・解説 

清野勉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/31 00:07 UTC 版)

清野 勉(きよの つとむ、1853年嘉永6年)- 1904年明治37年)3月10日)は、明治時代の哲学者である[1][2]

経歴・人物

眼科医だった清野一学の次男として[2]駿河上野村に生まれる[2]。実兄の清野勇は大阪医学校(現在の大阪大学医学部)校長や知徳高等学校の教師として活動していた[2]。幼少の頃から父より漢学を学び[2]沼津兵学校に平民出身者でありながら特別入学し洋学を学ぶ[1][2]1870年(明治3年)同学校卒業後[2]、上京して中村正直の門下となり[1][2]1972年(明治5年)には海軍兵学校にて英語教師として勤務した[2]

後に独立し哲学を研究し始め[1][2]1887年(明治20年)には井上円了と親交を持ち[1][2]、彼が設立した哲学館(現在の東洋大学)にて倫理学の教鞭を執った[1][2]。その後1894年(明治27年)に真宗大学(現在の大谷大学)に転勤した頃[2]、日本の哲学者として初のイマヌエル・カントの哲学の研究に携わり[1][2]1896年(明治29年)にはカント哲学を研究した著書を刊行した[1][2]。その後は哲学用語の訳出等に携わり[2]、翌1897年(明治30年)には高山樗牛木村鷹太郎らと共に「大日本協会」を設立した[2]

主な著作物

主著

  • 『韓図(カント)純利批判説』- 1896年(明治29年)刊行[2]。日本で初のカント哲学の研究内容が言及されている[2]

その他の著書

  • 『帰納法論理学』
  • 『理学大意』
  • 『普通論理学』

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 清野勉”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)株式会社DIGITALIO. 2023年2月4日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 清野勉”. 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞出版)株式会社DIGITALIO. 2023年2月4日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  清野 勉のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清野 勉」の関連用語

清野 勉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清野 勉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清野勉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS