清流新岩国駅との関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 清流新岩国駅との関係の意味・解説 

清流新岩国駅(旧・御庄駅)との関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 06:34 UTC 版)

新岩国駅」の記事における「清流新岩国駅(旧・御庄駅)との関係」の解説

前記通り、当駅の徳山方に清流新岩国駅置かれている。第三セクター錦川鉄道転換後2013年平成25年3月15日までは「御庄駅」と称され、当駅開業14年上前1960年昭和35年11月1日国鉄岩日線川西駅 - 河山駅間が開通したことに伴って開業している。 当駅から清流新岩国駅まで現在は約300m連絡通路設けられているが、旧国鉄JR時代には互いに別個の駅とされ、乗換駅として認知されことはなかった。このためか、相互乗り換え基本的に考慮されていない新幹線駅在来線駅が互いに近接していながら別々の駅とされた事例は、2016年平成28年3月26日北海道新幹線開業して新幹線奥津軽いまべつ駅在来線津軽二股駅津軽線)が互いに近接関係にあることが知られるまで、「当駅⇔旧・御庄駅」のケース全国唯一だった。 旧国鉄JR時代に当駅と旧・御庄駅別個の駅として扱われたことについて、鉄道紀行作家宮脇俊三自著の中で「ひょっとすると新幹線正式に結びつけてしまったら岩日線廃線しにくくなるからではないか岩日線など流されてしまえ、と思っているかもしれない」との見解示しているほか、カメラマンの西聡も自著の中で、1975年山陽新幹線博多延伸伴って当駅が開業した時点岩日線が既に赤字ローカル線となっていたことを踏まえ消えゆく路線にあった御庄駅を、改築したり、新たな連絡通路設けたりして、乗換駅にすることは叶わなかっただろう」と漏らしている。

※この「清流新岩国駅(旧・御庄駅)との関係」の解説は、「新岩国駅」の解説の一部です。
「清流新岩国駅(旧・御庄駅)との関係」を含む「新岩国駅」の記事については、「新岩国駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「清流新岩国駅との関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

清流新岩国駅との関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清流新岩国駅との関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新岩国駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS