清水村_(大阪府東成郡)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 清水村_(大阪府東成郡)の意味・解説 

清水村 (大阪府東成郡)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/17 13:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
しみずむら
清水村
廃止日 1925年4月1日
廃止理由 編入合併
西成郡・東成郡計17町27村→大阪市
(大阪市第二次市域拡張)
現在の自治体 大阪市
廃止時点のデータ
日本
地方 近畿地方
都道府県 大阪府
東成郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 2,431
国勢調査1920年
隣接自治体 東成郡榎本村古市村北河内郡守口町三郷町
清水村役場
所在地 大阪府東成郡清水村大字馬場
座標 北緯34度43分21秒 東経135度33分52秒 / 北緯34.72256度 東経135.56453度 / 34.72256; 135.56453 (清水村)座標: 北緯34度43分21秒 東経135度33分52秒 / 北緯34.72256度 東経135.56453度 / 34.72256; 135.56453 (清水村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

清水村(しみずむら)は、大阪府東成郡にあった。現在の大阪市旭区の一部および鶴見区の東部にあたる。

歴史

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制施行により、東成郡貝脇村、上辻村、馬場村、般若寺村、別所村が合併して清水村が発足。大字馬場に村役場を設置。
  • 1925年大正14年)4月1日 - 大阪市に編入され、東成区貝脇町、上辻町、北清水町、両国町、別所町となる。
  • 1932年昭和7年)10月1日 - 分区により、旧村域が旭区へ転属。
  • 1933年(昭和8年) - 新森小路北、新森小路中、新森小路南の新町名が起立。
  • 1943年(昭和18年)4月1日 - 分区により、両国町、別所町のそれぞれ南部が城東区へ転属。
  • 1971年(昭和46年) - 旭区が清水新森の現行町名を実施。
  • 1974年(昭和49年)7月22日 - 分区により、城東区側の旧村域が鶴見区へ転属となり、鶴見区がの現行町名を実施。

経済

産業

農業

『大日本篤農家名鑑』によれば清水村の篤農家は、田中新五郎がいた[1]

交通

鉄道路線

現在は旧村域にOsaka Metro今里筋線清水駅新森古市駅が所在するが、当時は未開業。

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

  • 大日本篤農家名鑑編纂所編『大日本篤農家名鑑』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年。
  • 角川日本地名大辞典 27 大阪府』。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清水村_(大阪府東成郡)」の関連用語

清水村_(大阪府東成郡)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清水村_(大阪府東成郡)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清水村 (大阪府東成郡) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS