OCS (運送業)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > OCS (運送業)の意味・解説 

OCS (運送業)

(海外新聞普及 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/28 14:21 UTC 版)

ANAグループ > OCS (運送業)
株式会社OCS
Overseas Courier Service Co.,Ltd.[1]
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
135-8527
東京都江東区辰巳3-9-27 OCS東京スカイゲート[1]
設立 1957年9月1日[1]
法人番号 5010401006994
事業内容 国際エクスプレス事業
各種新聞雑誌・書籍等メディア関連商品の輸出入輸送並びに販売
食品、日用雑貨等の輸出入輸送並びに販売
国際版新聞の配送並びに販売
貨物自動車輸送事業
航空貨物代理店業
通関業
不動産賃貸[1]
代表者 根岸毅(代表取締役社長[1]
資本金 1億円[1]
売上高 191億円
(2023年度)[1]
純利益 11億5,500万円
(2024年3月期)[2]
純資産 209億3,800万円
(2024年3月期)[2]
総資産 242億4,400万円
(2024年3月期)[2]
従業員数 364名
(2024年4月1日現在)[1]
主要株主 ANAホールディングス株式会社(91.6%)[3]
主要子会社 株式会社オーシーエスエクスプレス
株式会社オーシーエスエンタープライズ[1]
外部リンク https://www.ocs.co.jp/
特記事項:旧社名:海外新聞普及株式会社
テンプレートを表示

株式会社OCS(オー・シー・エス)は、東京都江東区にある全日本空輸ANAホールディングス)系列の貨物輸送会社である。

沿革

1957年に、日本の大手全国紙3紙(朝日新聞社毎日新聞社読売新聞社)と日本経済新聞社の4社合弁により、これらの新聞を諸外国在住の日本人・日系人向けに宅配空輸サービスを始めることを目的に「海外新聞普及株式会社」(略称:OCS=Overseas Courier Service)[4]が設立された。当初の新聞を皮切りに、雑誌、書籍などの出版物も流通するようになり、また外国書籍を逆に日本に輸入するサービスも始めるようになった。

2009年、全日本空輸(ANA)が資本参加し、そのグループ会社となり、2010年、現在の社名、一般的な略称で親しまれたOCSが正式な社名となる[4]。現在は新聞・雑誌・書籍以外で、諸外国在住日本人向けに雑貨や食料品を扱うサービスも展開する総合物流業となり、世界50か国・130か所以上のネットワークを結んでいる[1]

主なサービス

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  OCS (運送業)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「OCS (運送業)」の関連用語

OCS (運送業)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



OCS (運送業)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのOCS (運送業) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS