海上との音波交信とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 海上との音波交信の意味・解説 

海上との音波交信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 16:53 UTC 版)

地殻変動」の記事における「海上との音波交信」の解説

海底機器設置し海底局)、海上との音波交信を通して海上局と海底局との距離を測定する方法。これによって、海底地形変化捉えられる。まず海上局(船舶ブイ)の位置GPS等で決定するため、GPS精度超えて測定することはできない。さらに海洋中の音速構造によって結果大きく左右される日本では海上保安庁名古屋大学東北大学によって精度の向上方法が研究されている。海底局を多数設置するのは、広い海洋では難しいため、熊野灘駿河湾三陸海岸沖など一部地域限って行われている。 海洋観測船による音波探査行われている。これは、海洋観測船から音波海底発射し海底からの反射測定することによって、海底までの距離を測定する方法。ただし連続観測に向かず、精度よくない深海潜水艇しんかい6500)の母船地球観測船『ちきゅう』などに搭載されている。

※この「海上との音波交信」の解説は、「地殻変動」の解説の一部です。
「海上との音波交信」を含む「地殻変動」の記事については、「地殻変動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海上との音波交信」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海上との音波交信」の関連用語

1
12% |||||

海上との音波交信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海上との音波交信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地殻変動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS