浦和レッズレディース時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 04:19 UTC 版)
「浦和レッドダイヤモンズ・レディース」の記事における「浦和レッズレディース時代」の解説
2005年から浦和レッズの下部組織として活動することになり、チーム名も「浦和レッドダイヤモンズ・レディース(浦和レッズレディース)」に変更。県大会などを中心に活動する下部組織(サテライト相当)の「さいたまレイニータFC」も「浦和レッドダイヤモンズ・レディース・ジュニアユース」に変更となった(L・リーグに浦和の名が復活するのは2001年度以来4年ぶり)。 2006年には山郷、安藤、柳田美幸(TASAKIペルーレFCから移籍)の3名をプロ選手として契約。さらに2007年には新入団選手の矢野喬子とプロ契約するなど強化を図り、2009年にはレッズレディースになってから初のリーグ優勝を成し遂げた。 その後優勝から遠ざかり、特に2013年は中心選手を含む6人の退団と、それに伴う選手平均年齢の若返りが起こり、リーグ開幕から苦戦を強いられ、残留争いの末に6位という成績となった。しかし2シーズン制が採用された2014年は、堅守速攻を武器に前半のレギュラーシーズンで僅差の3位、そして年間1位を決めるエキサイティングシリーズで優勝し、2009年以来5年ぶりのリーグ優勝を果たした。優勝の功績から彩の国功労賞を受賞。 2020年10月15日、2021年から発足するWEリーグへの参入が承認された。これに合わせて三菱重工業をチームのネーミングライツパートナーに招聘、呼称を「三菱重工浦和レッズレディース」とする。 2022年2月27日、皇后杯 JFA 第43回全日本女子サッカー選手権大会決勝でジェフユナイテッド市原・千葉レディースを破って皇后杯初優勝を果たした。
※この「浦和レッズレディース時代」の解説は、「浦和レッドダイヤモンズ・レディース」の解説の一部です。
「浦和レッズレディース時代」を含む「浦和レッドダイヤモンズ・レディース」の記事については、「浦和レッドダイヤモンズ・レディース」の概要を参照ください。
- 浦和レッズレディース時代のページへのリンク