浅野保とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浅野保の意味・解説 

浅野保

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/04 14:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

浅野 保(あさの たもつ、1886年明治20年)8月1日 - 1955年昭和30年)8月30日)は、大正昭和期の歌人

人物

岐阜県羽島郡江吉良村(現・羽島市)出身。高等小学校卒業後、商業に従事しながら短歌を作る。1908年(明治41年)、竹柏会に入り、佐佐木信綱に師事する[1]。二州会を設立[1]

1923年(大正12年)2月1日には、春日井瀇・三田澪人らとともに名古屋短歌会を設立した[2]。名古屋短歌会および同会の後身である中部短歌会においては、その機関誌『短歌』の編集発行人を長年にわたって務めた[1]。また、その他にも名古屋短詩型連盟においても幹事を務めるなど、当地における短歌文化の振興に力を尽くした[1]大塚寅彦によれば、昭和初期の頃には芸者置屋を経営していたという[3]。晩年は印刷業を営んだ[4]

1955年(昭和30年)、名古屋市中村区中村町において亡くなった[1]。没後は春日井瀇が中部短歌会の編集発行を引き継ぎ、さらに瀇没後はその長男である春日井建が継承した。

著作

  • 『評釈前線秀歌』教学書房、1942年。
  • 『叢桂集』中部短歌会、1950年9月25日。ASIN B01H1MNIOO

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

  • 『角川日本姓氏歴史人名大辞典23 愛知県』愛知県姓氏歴史人物大辞典編纂委員会、角川書店、1991年10月30日(日本語)。ISBN 4-04-002230-0



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浅野保」の関連用語

浅野保のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浅野保のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浅野保 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS