浅見泰司とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浅見泰司の意味・解説 

浅見泰司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/01 07:11 UTC 版)

浅見 泰司
Yasushi ASAMI
生誕 1960年(64 - 65歳)
日本 東京都
研究分野 都市工学
研究機関 東京大学(1987年 - )
出身校 東京大学学士修士
ペンシルベニア大学Ph.D.
博士課程
指導教員
Tony E. Smith
主な受賞歴 日本不動産学会賞
都市住宅学会賞
日本都市計画学会賞 など多数
補足
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

浅見 泰司(あさみ やすし、1960年 - )は、日本都市工学者東京大学空間情報科学研究センター特任教授、執行役・副学長ほか。

来歴

1960年東京都生まれ[1]。東京大学卒業後、1987年にペンシルベニア大学よりPh.D. (in Regional Science) を取得する[2]。このときの指導教員は Tony E. Smith

母校の東京大学で助手、講師、助教授、教授を務め、2012年より東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻教授。2014年現在、空間情報科学研究センターの教授も兼任[3]。専門は居住システム、空間情報解析英語版、都市住宅論、人間行動・心理分析、形態解析英語版[4]

所属学会は、日本不動産学会、日本オペレーションズ・リサーチ学会(ORSJ)、日本都市計画学会(CPIJ)、日本計画行政学会日本地域学会、都市住宅学会、地理情報システム学会(GISA)、日本建築学会(AIJ)など[5]

都市工学の専門家として、クローズアップ現代NHK[6]ワイド!スクランブルテレビ朝日[7]等への出演経験がある。

経歴

学歴

職歴

  • 1987-1990年 - 東京大学工学部都市工学科 助手[8]
  • 1990-1992年 - 東京大学工学部都市工学科 講師[8]
  • 1992-1995年 - 東京大学工学部都市工学科 助教授[8]
  • 1995-2001年 - 東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻 助教授[8]
  • 2001-2012年 - 東京大学空間情報科学研究センター (CSIS) 教授[8]
  • 2005-2010年 - 東京大学空間情報科学研究センター 副センター長[8]
  • 2010-2014年 - 東京大学空間情報科学研究センター センター長[9]
  • 2012年-2025年 - 東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻 教授[8]
  • 2015年-2017年 - 東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻専攻長[10]
  • 2017年-2020年 - 東京大学大学院工学系研究科副研究科長[10]
  • 2020年-2023年 - 東京大学副学長[10]
  • 2021年- 現在 - 東京大学大学総合教育研究センター長[10]
  • 2023年- 現在 - 東京大学執行役・副学長[10]
  • 2025年- 現在  - 東京大学, 空間情報科学研究センター 特任教授[10]

委員会・研究会

  • 規制改革会議委員(内閣府[11]
  • 社会資本整備審議会(国土交通省[12]
    • 委員長)安全・安心まちづくり小委員会(国土交通省『社会資本整備審議会』)[13]
  • 都市再生機構分科会(国土交通省『独立行政法人評価委員会』)[14]
  • 国土政策検討委員会(国土交通省『国土審議会』)[15]
  • 持続可能なまちづくり研究会(国土交通省)[16]
  • 既存住宅の流通促進に関する研究会(不動産流通経営協会) 座長[17]

受賞

  • 1993年 日本不動産学会 1992年度研究奨励賞 「土地・住宅システムの評価・分析手法に関する一連の理論的研究(総合題目)」[18]
  • 2002年 日本不動産学会 2001年度著作賞 「住環境:評価方法と理論」[19]
  • 2003年
    • 日本不動産学会 2002年度著作賞 「都市と環境の公共政策―日本経済再生に向けて」(田中啓一 編)[20]
    • 都市住宅学会 著作賞 「住環境:評価方法と理論」
  • 2005年
    • 日本不動産学会 2004年度著作賞(学術部門) 「不動産市場の経済分析」(西村清彦 編)[21]
    • 都市住宅学会 論文賞 「居住期間と居住者の満足度評価に見られる特性」(崔延敏と共著)
    • 都市住宅学会 論説賞
  • 2008年 都市住宅学会 論説賞 「都市住宅学の体系化」
  • 2009年 資産評価政策学会 論説賞 「ミクロな住環境のヘドニック分析」(高暁路と共著)
  • 2010年 都市住宅学会 論文賞 「合意形成要件の最適化:マンションの建替決議を例として」
  • 2011年
    • 日本不動産学会 論文賞 「物件間類似度と空間的距離の関係に関する分析」(田中麻理と共著)[22]
    • 日本不動産学会 平成23年度学会賞著作賞(学術部門) 『環境貢献都市 東京のリ・デザイン』(中井検裕らと共著)[23][24]
  • 2012年 Planning and Urban GOLD STARS(Highly Cited)“Development of a comprehensive city assessment tool: CASBEE-City”[25]村上周三らと共著)[26]
  • 2013年
    • 日本不動産学会 2012年度論説賞 「震災復興と都市計画」[27]
    • 日本不動産学会 2012年度著作賞 『マンション建替え―老朽化にどう備えるか』(福井秀夫らとの共著)[28]
    • 都市住宅学会 著作賞 『マンション建替え―老朽化にどう備えるか』(福井秀夫らとの共著)[29]
    • 日本地域学会 第22回学会賞著作賞 『マンション建替え―老朽化にどう備えるか』(福井秀夫らとの共著)[30]
    • 日本不動産学会 著作賞(学術部門) 『人口減少下のインフラ整備』(宇都正哲、植村哲士、北詰恵一と共著)[31]
  • 2014年
    • 都市住宅学会 著作賞 『マンション建替え―老朽化にどう備えるか』(福井秀夫らとの共著)[32]
    • 日本都市計画学会 2013年年間優秀論文賞 「利便施設の住宅地への混在に関する居住者の心理的評価」(石川徹と共著)[33][34]
    • 日本都市計画学会 論文賞 「都市の居住環境と用途混在についての居住者の意識の分析」(石川徹と共著)
    • 資産評価政策学会 著作賞 『人口減少下のインフラ整備』(宇都正哲、植村哲士、北詰恵一と共著)[35]
    • 日本地域学会 第23回学会賞著作賞 『人口減少下のインフラ整備』(宇都正哲、植村哲士、北詰恵一と共著)[36]
  • 2015年
    • 地理情報システム学会 GIS名誉上級技術者
    • 日本不動産学会 学会賞論説賞 『都市計画からみた不動産学への期待:根拠に基づく計画に向けて』
    • 日本不動産学会 学会賞著作賞 『都市の空閑地・空き家を考える』
    • 都市住宅学会 学会賞論文賞 『郊外都市における高齢者の定住意向と居住満足度についての分析-千葉県柏市を対象として-』(丸谷和花, 石川徹との共著)
  • 2023年 東京大学 工学系研究科長表彰(特別)
  • 2024年 日本計画行政学会 功績賞
  • 2025年 日本都市計画学会 国際交流賞

著作

主要な著書

主要な論文

脚注

  1. ^ 『地理情報科学―GISスタンダード』 著者略歴”. Amazon.co.jp (2015年). 2015年4月18日閲覧。
  2. ^ a b 博士論文:Game-theoretic approaches to bid rent”. WorldCat. 2014年9月3日閲覧。
  3. ^ メンバー一覧”. 東京大学空間情報科学研究センター. 2014年9月10日閲覧。
  4. ^ Y. Asami Home Page”. 浅見泰司(個人のウェブサイト). 2014年9月3日閲覧。
  5. ^ 『浅見泰司』所属学協会”. researchmap. 2014年9月3日閲覧。 - researchmap参加者の所属人数(カッコ内の数字)が多い学会のみを転載。
  6. ^ 進むか大型建築物の耐震化~“耐震改修促進法”改正の波紋~”. 日本放送協会 (2014年1月16日). 2014年12月13日閲覧。
  7. ^ 2014年8月に生じた広島土砂災害についての解説で2014年8月21日の放送に出演。2014年8月20日 13:58 のツイート - ワイド!スクランブル公式Twitterアカウント。
  8. ^ a b c d e f g h i 浅見泰司 履歴・業績一覧”. 2015年4月18日閲覧。
  9. ^ 過去に在籍したスタッフ”. 東京大学空間情報科学研究センター. 2014年9月10日閲覧。
  10. ^ a b c d e f 浅見 泰司 (Yasushi Asami) - マイポータル - researchmap”. researchmap.jp. 2025年8月1日閲覧。
  11. ^ 日本経済新聞 「内閣府(人事)」 2009年5月11日 朝刊、p. 3。
  12. ^ 社会資本整備審議会 - 国土交通省
  13. ^ 社会資本整備審議会:安全・安心まちづくり小委員会 - 国土交通省
  14. ^ 独立行政法人評価委員会第14回都市再生機構分科会議事要旨 - 国土交通省
  15. ^ 国土政策検討委員会 - 国土交通省
  16. ^ 第1回持続可能なまちづくり研究会 - 国土交通省
  17. ^ 日経産業新聞「不動産流通経営協会、住宅の流通促進研究会を発足。」2006年9月21日、p. 21。
  18. ^ 論文賞・論説賞・著作賞・湯浅賞(研究奨励賞) 1992年度受賞一覧 - 日本不動産学会
  19. ^ 論文賞・論説賞・著作賞・湯浅賞(研究奨励賞) 2001年度受賞一覧 - 日本不動産学会
  20. ^ 論文賞・論説賞・著作賞・湯浅賞(研究奨励賞) 2002年度受賞一覧 - 日本不動産学会
  21. ^ 論文賞・論説賞・著作賞・湯浅賞(研究奨励賞) 2004年度受賞一覧 - 日本不動産学会
  22. ^ 論文賞・論説賞・著作賞・湯浅賞(研究奨励賞) 2010年度受賞一覧 - 日本不動産学会
  23. ^ 論文賞・論説賞・著作賞・湯浅賞(研究奨励賞) 2011年度受賞一覧 - 日本不動産学会
  24. ^ 書籍詳細 - 清文社
  25. ^ Shuzo Murakami; Shun Kawakubo; Yasushi Asami; Toshiharu Ikaga; Nobuhaya Yamaguchi; Shinichi Kaburagi (2011). Building Research & Information 39 (3): 195-210. doi:10.1080/09613218.2011.563920. 
  26. ^ 当センター所属の浅見教授が共同執筆した論文がPlanning and Urban Gold Stars (Highly Cited)に選定 - 東京大学
  27. ^ 賞状 (PDF) (2013年5月18日) - 日本不動産学会
  28. ^ 賞状 (PDF) (2013年5月18日) - 日本不動産学会
  29. ^ 2013年都市住宅学会賞著作賞 (PDF) (2013年5月25日) - 都市住宅学会
  30. ^ 賞状 (PDF) (2013年10月13日) - 日本地域学会
  31. ^ 論文賞・論説賞・著作賞・湯浅賞(研究奨励賞) 2013年度受賞一覧 - 日本不動産学会
  32. ^ 2013年都市住宅学会賞 著作・論文・論説題目 - 都市住宅学会
  33. ^ 年間優秀論文賞/受賞論文一覧 - 日本都市計画学会
  34. ^ 受賞一覧ならびに授賞理由書 (PDF) - 日本都市計画学会
  35. ^ 平成26年度資産評価政策学会著作賞・賞状” (PDF). 東京大学空間情報科学研究センター (2014年9月6日). 2014年9月10日閲覧。
  36. ^ 日本地域学会第23回学会賞著作賞・賞状” (PDF). 東京大学空間情報科学研究センター (2014年10月4日). 2014年10月8日閲覧。

外部リンク

学職
先代
柴崎亮介
第2代:2005年 - 2010年
東大CSISセンター長
第3代:2010年 - 2014年
次代
小口高
第4代:2014年 - 現職
先代
坂野達郎
第13代:2018年 - 2020年
日本計画行政学会会長
第14代:2020年 - 2022年
次代
中川雅之
第14代:2022年 - 2024年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浅見泰司」の関連用語

浅見泰司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浅見泰司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浅見泰司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS