活動基準原価計算とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 会計 > 計算 > 活動基準原価計算の意味・解説 

活動基準原価計算

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/11 09:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

活動基準原価計算(かつどうきじゅんげんかけいさん、Activity Based Costing)とは、原価計算管理会計において製造間接費を管理する方法である。英語の頭文字を取ってABCとも呼ばれる。後により包括的な活動基準経営管理wikidata(ABM)に拡張された[1]

成立の経緯

ハーバード・ビジネス・スクール教授のロバート・S・キャプランが1980年代に提唱した。製造業において、間接費は、原価全体の費用から見れば微々たるものであった。そのため、伝統的な原価計算では、原材料費や人件費などの直接費の管理に重点が置かれていた。しかし、業種が多様化するにつれ、間接費が無視できない金額になる業種が増えてきた。また、製造業においても、事業規模の拡大により、原価の費目構成がかつてとは大きく変わってきた。つまり、直接費の把握に重点を置く伝統的な原価計算では、莫大な間接費の管理に対応することができなくなってきたのである。そこで、膨らみ続ける間接費を多面的に管理し、その無駄を見つけ、減らすことで、大きくは原価全体を管理するために生まれた手法が活動基準原価計算である。

従来の計算の問題点

伝統的な製造間接費の配賦方法では、部門費を製造部門と補助部門に分け、補助部門の間接費を製造部門に振り分け、製造部門は製品作りの作業時間などでこれを製品に配賦していた。しかし、この方法では、大量生産の原価が高く、少量生産の原価が安く見積られることになり、不合理であった。そこで、製造間接費をまずコストプールと呼ばれる活動に割り当て、コストプールに集計された原価を製品に割り当てることにする。こうすることで、原価の違いがはっきり見えることになる。

目的・対象

費用を伴う特定の活動が複数ある場合、この活動に対する費用対効果を定量化し、これを分析することでより効率的な費用運用を図ることを目的としている。対象は間接費の管理、ひいては原価の管理であったが、その応用は、在庫管理・売上げ管理をはじめとし、多岐にわたる。

活動基準管理(ABM)

活動基準管理 (activity based management) とは、ABMとも呼ばれ、活動基準原価計算に基づいて活動ごとに把握された原価情報などを活用し、コストの視点から活動の管理を図る経営管理手法である。活動の分析を通じて、プロセスのムダである非付加価値活動が明らかにされるので、コストを正確に把握する方法として、企業組織のリエンジニアリングを進める際に役立つ方法とされている。仕事の効率性に関する業務改善の指標であり、さまざまな業界で広く採用されている。

ABC分析とABC

ABC分析」と「活動基準原価計算(Activity Based Costing, ABC)」は、しばしば混同されることがあるが、全く異なるものである。

「ABC分析」のABCは3段階の格付けの意味であり、複数の事物や現象について現れる頻度および価格によってA群・B群・C群のように分類をし、管理効率を高めようとする分析手法であって、原価計算手法ではない。後者は、本項に示すとおり、原価計算の手法である、Activity Based Costing の略語である。

問題点

過去の実績を元にした分析であるので、現在のコスト分析には有効である。しかし、そこから効率的な改善や戦略を生み出すためには、さらなる分析や検討が必要である。

また、理論的に優れた原価計算手法とされることが多いが、実際の企業の導入率は低い。その主な要因としては、導入コストや運用コストの高さなどが考えられている。

参考文献

関連項目

脚注


活動基準原価計算(ABC: Activity-Based Costing)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 15:23 UTC 版)

管理会計」の記事における「活動基準原価計算(ABC: Activity-Based Costing)」の解説

詳細は「活動基準原価計算」を参照 製造間接費配賦計算精緻化ようとする技法。ABCを通じて得られ原価情報経営上の意思決定活用することを、活動基準管理ABM: Activity-Based Management)と呼ぶ。

※この「活動基準原価計算(ABC: Activity-Based Costing)」の解説は、「管理会計」の解説の一部です。
「活動基準原価計算(ABC: Activity-Based Costing)」を含む「管理会計」の記事については、「管理会計」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「活動基準原価計算」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「活動基準原価計算」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



活動基準原価計算と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「活動基準原価計算」の関連用語

活動基準原価計算のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



活動基準原価計算のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社シクミカ株式会社シクミカ
Copyright (C) 2025 株式会社シクミカ. All Rights Reserved.
日本オペレーションズ・リサーチ学会日本オペレーションズ・リサーチ学会
Copyright (C) 2025 (社)日本オペレーションズ・リサーチ学会 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの活動基準原価計算 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの管理会計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS