法音院_(京都市東山区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 法音院_(京都市東山区)の意味・解説 

法音院 (京都市東山区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/23 00:15 UTC 版)

法音院

所在地 京都府京都市東山区泉桶寺山内町30
位置 北緯34度58分50.8秒 東経135度46分38.6秒 / 北緯34.980778度 東経135.777389度 / 34.980778; 135.777389座標: 北緯34度58分50.8秒 東経135度46分38.6秒 / 北緯34.980778度 東経135.777389度 / 34.980778; 135.777389
宗旨 真言宗
宗派 真言宗泉涌寺派
寺格 泉涌寺塔頭
本尊 不空羂索観音
創建年 嘉暦元年(1326年
開山 無人如導
中興年 寛文5年(1665年
中興 覚雲西堂
札所等 洛陽三十三所観音霊場第25番
泉山七福神巡り第7番(寿老人
公式サイト 法音院
法人番号 5130005002222
法音院
法音院 (京都市)
テンプレートを表示

法音院(ほうおんいん)は、京都市東山区泉桶寺山内町にある真言宗泉涌寺派寺院総本山泉涌寺塔頭本尊不空羂索観音洛陽三十三所観音霊場第25番札所。

歴史

鎌倉時代末期の嘉暦元年(1326年)、無人如導によって泉涌寺山内に創建されるが、応仁の乱により荒廃する。江戸時代寛文4年(1664年)と翌寛文5年(1665年)に江戸幕府旗本である本多正貫夫妻に支援され、覚雲西堂の手により現在地に再建される。

以後、本多正貫の子孫である駿河国田中藩本多家京都における菩提寺となった。

境内には正貫が建立した徳川家康に仕えた父本多正重の石碑が、正貫夫妻やその家臣たちの墓とともに本多山より移されている。

境内

  • 本堂 - 英照皇太后御大葬の御須屋を賜ったもの。
  • 寿老人
  • 庫裏
  • 大書院 - 伏見城の御殿の遺構ともされている。
  • 春日三社明神社
  • 山門

前後の札所

洛陽三十三所観音霊場
24 長圓寺 - 25 泉涌寺塔頭法音院 - 26 正運寺
泉山七福神巡り
6 泉涌寺塔頭悲田院 - 7 泉涌寺塔頭法音院 

住所

参考文献

  • 平成洛陽三十三所観音霊場会『洛陽三十三所観音霊場巡礼』、2017年
  • 泉涌寺『御寺 泉涌寺』便利堂

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法音院_(京都市東山区)」の関連用語

法音院_(京都市東山区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法音院_(京都市東山区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの法音院 (京都市東山区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS