法真寺_(東京都北区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 法真寺_(東京都北区)の意味・解説 

法真寺 (東京都北区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 15:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
法真寺
所在地 東京都北区赤羽西2-23-3
位置 北緯35度46分16.1秒 東経139度43分9.9秒 / 北緯35.771139度 東経139.719417度 / 35.771139; 139.719417座標: 北緯35度46分16.1秒 東経139度43分9.9秒 / 北緯35.771139度 東経139.719417度 / 35.771139; 139.719417
山号 稲付山
宗派 日蓮宗
本尊 十界曼荼羅
創建年 天正元年(1537年
開山 證導院日寿
開基 守澄法親王
法人番号 7011505000221
テンプレートを表示

法真寺(ほうしんじ)東京都北区赤羽西にある日蓮宗の寺院。山号は稲付山。旧本山は本所法恩寺、小西法縁。

歴史

天正元年(1537年)山科毘沙門堂跡守澄法親王の開基で證導院日寿(慈眼大師天海の弟)を開山に創建[1][2]慶安2年(1649年江戸幕府将軍徳川家光から寺領13石2斗の御朱印を拝領した[1]

開山・開基の関係から門跡寺院の格式があるという[2]

境内

  • 鐘楼堂 梵鐘は宝暦7年(1757年)鋳造。
    • このほか三十番神、三蛇弁財天、咸得稲荷が祀られている。

周辺寺院

旧末寺

日蓮宗では昭和16年(1941年)に本末を解体したため、旧本山、旧末寺と呼びならわしている。

脚注

  1. ^ a b 歩きたくなるまち東京都北区.
  2. ^ a b 芦田正次郎、工藤信一 著『北区史跡散歩 (東京史跡ガイド17)』学生社、1993年、107p

参考資料

  • 日蓮宗寺院大鑑編集委員会『宗祖第七百遠忌記念出版 日蓮宗寺院大鑑』大本山池上本門寺 (1981年)
  • 法真寺”. 歩きたくなるまち東京都北区. 2020年11月16日閲覧。

関連文献





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  法真寺_(東京都北区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法真寺_(東京都北区)」の関連用語

法真寺_(東京都北区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法真寺_(東京都北区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの法真寺 (東京都北区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS