本寿院_(練馬区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本寿院_(練馬区)の意味・解説 

本寿院 (練馬区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/18 06:49 UTC 版)

本寿院
所在地 東京都練馬区早宮2-26-11
位置 北緯35度45分19.9秒 東経139度39分00.9秒 / 北緯35.755528度 東経139.650250度 / 35.755528; 139.650250座標: 北緯35度45分19.9秒 東経139度39分00.9秒 / 北緯35.755528度 東経139.650250度 / 35.755528; 139.650250
山号 久遠山
院号 本寿院
宗派 日蓮宗
本尊 三宝祖師[1]
創建年 江戸時代初期
開山 日宜上人
文化財 本寿院のみくじ道具(練馬区指定文化財)、僧形馬頭観音(練馬区登録文化財)、本寿院の賽銭箱(練馬区登録文化財)
法人番号 9011605000128
テンプレートを表示

本寿院(ほんじゅいん)は、東京都練馬区にある日蓮宗寺院

概要

江戸時代初期、日宜上人によって開山された。日宜は、祖師(日蓮)像を背負って参詣の旅に出ていた。武蔵国板橋宿で泊まった際に火事に遭遇し、混乱の中で祖師像を失くしてしまった。祖師像発見の祈願をしたところ、近くの林の中に発見したが、どうしても動かすことができなかった。そこで祖師像を安置する堂宇を設けたのが当院の起源である[2]

創建以来、ずっと板橋区仲宿に位置していたが、1937年昭和12年)に現在地に移転した[2]

当院には、が法衣をまとった姿の「僧形馬頭観音」と呼ばれる馬頭観音像があり、練馬区の文化財に登録されている[2]

交通アクセス

脚注

  1. ^ 新編武蔵風土記稿 下板橋宿.
  2. ^ a b c 練馬区立石神井公園ふるさと文化館 編『練馬の寺院』練馬区立石神井公園ふるさと文化館、2012年、29p

参考文献

  • 練馬区立石神井公園ふるさと文化館 編『練馬の寺院』練馬区立石神井公園ふるさと文化館、2012年
  • 「下板橋宿 本壽院」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ12豊島郡ノ4、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763977/35 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  本寿院_(練馬区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本寿院_(練馬区)」の関連用語

本寿院_(練馬区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本寿院_(練馬区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本寿院 (練馬区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS