本寿院付き大奥女中とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本寿院付き大奥女中の意味・解説 

本寿院付き大奥女中

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/25 13:31 UTC 版)

本寿院付き大奥女中(ほんじいんつき おおおくじょちゅう)では、江戸幕府13代将軍徳川家定の生母本寿院に仕えた大奥女中を詳述する。史料上の最終役職順で列挙する。

御年寄

岩尾(いわお、生没年不詳)は、幕末の江戸幕府大奥女中。父は河野氏。宿元は甥の河野松之助。

当初は本寿院に御年寄筆頭として仕えた。

御中臈

てつ(生没年不詳)は、幕末の江戸幕府大奥女中。手津と表記される。父は旗本の長屋景福。宿元は弟の長屋陽一郎。

当初は本寿院付きの御中臈として仕えた。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本寿院付き大奥女中」の関連用語

本寿院付き大奥女中のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本寿院付き大奥女中のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本寿院付き大奥女中 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS