法益寺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/11 14:38 UTC 版)
現在、削除の方針に従って、この項目の一部の版または全体を削除することが審議されています。 削除についての議論は、削除依頼の依頼サブページで行われています。削除の議論中はこのお知らせを除去しないでください。 この項目の執筆者の方々へ: まだ削除は行われていません。削除に対する議論に参加し、削除の方針に該当するかどうか検討してください。また、本項目を既に編集されていた方は、自身の編集した記述内容を念のために控えておいてください。 |
法益寺(ほうやくじ)は、山形県米沢市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は信行山(しんぎょうざん)。
起源と歴史
- 1982年(昭和57年)2月2日 - 法益院として山形県東置賜郡川西町に建立される。開基は大石寺第67世法主日顕。
- 1982年(昭和57年)2月5日 - 当時の法徳寺住職が第67世法主日顕の法主としての地位を否定し、日蓮正宗の宗制宗規に違背したことにより破門されたが、現在に至るまで法徳寺を占有し、居住している。
- 1985年(昭和60年)12月4日 - 米沢市内の現在地に移転し、寺号山号を公称する。
- 1997年(平成9年)4月 - 初代住職が日蓮正宗の化儀と異なる流儀を主張したため、日蓮正宗の宗制宗規に違背したため破門されたが、そのまま法益寺の占有と居住を継続する。日蓮正宗側は初代住職の退去を求め裁判所に提訴する。
- 2001年(平成13年)5月26日 - 最高裁判所判決により日蓮正宗に復帰し、第2代住職が着任して復帰報告法要が行われる。
所在地
- 山形県米沢市川井小路4446
寺院周辺
- 最上川 - 松川橋
交通アクセス
関連項目
固有名詞の分類
- 法益寺のページへのリンク