泉谷玄作とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 泉谷玄作の意味・解説 

泉谷玄作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/03 14:01 UTC 版)

いずみやげんさく
泉谷玄作
生誕 1959年
秋田県仙北郡仙南村金沢西根(現美郷町
国籍 日本
職業 写真家
団体 泉谷玄作写真事務所

泉谷 玄作(いずみや げんさく、1959年 - )は秋田県出身の写真家。風景写真、花火写真、水にまつわる写真などをライフワークとしている。花火に関する著作もある。

人物・略歴

1959年(昭和34年)、秋田県仙北郡仙南村(現美郷町)に生まれ育つ[1]。幼少のころより大曲(現大仙市)の全国花火競技大会を見て育ち、花火に魅せられ、日本各地の花火をくまなく取材・撮影する写真家となった[2]。「火と水の撮影」をライフワークとするモダンアート作家[2]中国福建省出身でニューヨーク市在住の美術家蔡國強の依頼で、2002年(平成14年)MoMA主催「動く虹」、2003年(平成15年)セントラルパーク150周年記念「空の光輪」などを撮影した[2]日本写真家協会(J・P・S)会員、日本著作権協議会会員、日本花火人協会顧問[1]

1993年(平成5年)、秋田市の光悦洞美術館で、1997年(平成6年)には東京都横浜市・秋田県内で個展を開き、1998年(平成7年)以降日本各地で個展をひらいている[1]

2010年(平成22年)NHK「視点・論点」、2013年(平成25年)フジテレビ「ほこ×たて」などテレビにも出演している[3]2015年(平成27年)、フランスパリで催された「秋の日本現代美術展」(運営:美研インターナショナル、後援:在フランス日本国大使館、国際交流基金、自治体国際化協会、総務省国土交通省観光庁)に泉谷の作品「心の惑星」が出展されている[4]

著書

  • 『FLASH DANCE』カッパンブラン〈カッパンブラン写真文庫〉、1993年。 
  • 『散華花火-DREAM』クレオ、1995年。 
  • 『心の惑星-光の国の物語』クレオ、1997年4月。ISBN 4877360093 
  • 『秋田県 大曲の花火』カッパンブラン〈カッパンブラン写真文庫〉、1999年5月。 
  • 『日本列島四季の花火百華』日本カメラ社、2005年7月。 ISBN 4817941278 
  • 『静岡県全国花火名人選抜競技大会 ふくろい遠州の花火』日本カメラ社、2006年7月。 ISBN 4817920998 
  • 『日本の花火はなぜ世界一なのか?』講談社〈講談社+α新書〉、2010年7月。 ISBN 4817920998 
  • 「花火の図鑑」(ポプラ社)
  • 「泉谷玄作 花火」(祥伝社)
  • 「花火の大図鑑」(日本煙火協会/監修 PHP研究所)

脚注

[脚注の使い方]

出典

参考文献

  • 泉谷玄作 『秋田県 大曲の花火』カッパンブラン〈カッパンブラン写真文庫〉、1999年5月。 
  • 泉谷玄作 『日本の花火はなぜ世界一なのか?』講談社〈講談社+α新書〉、2010年7月。 ISBN 4817920998 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「泉谷玄作」の関連用語

泉谷玄作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



泉谷玄作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの泉谷玄作 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS