泉大津パーキングエリア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 13:02 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年3月)
|
泉大津パーキングエリア | |
---|---|
![]()
泉大津パーキングエリア(りんくう方面行き)
|
|
所属路線 | 阪神高速4号湾岸線 |
本線標識の表記 | 泉大津 |
供用開始日 | 1996年(平成8年)4月15日(北行) 1996年(平成8年)7月18日(南行) |
通行台数 | x台/日 |
所在地 | 〒595-0055 大阪府泉大津市なぎさ町 |
備考 | 泉大津出入口併設 |
泉大津パーキングエリア(いずみおおつパーキングエリア)は、大阪府泉大津市なぎさ町にある阪神高速道路4号湾岸線のパーキングエリア。
大阪市内(天保山)方面行きとりんくう方面行きとに分かれているが、本線上にかけられた歩道橋によって連絡されており、相互に利用ができる。大阪市内方面行きのビル11階がPAの休憩施設となっており、展望フロアが設置されている。
歴史
泉大津 - りんくう間開通時には未供用であったが、泉大津旧港地区の再開発に合わせて1996年に追加設置された[1][2][3]。建設にあたっては立体道路制度が適用され、北行は12階建てのオフィスビル(堺泉北港ポートサービスセンタービル、通称:きららセンタービル)、南行は19階建てのホテル(きらら・りぞーと ホテルサンルート関空、開業当時)と一体的に整備が行われた。泉大津PAの開業に伴い、近隣に存在した高石ミニPAや泉大津ミニPAは閉鎖されている。
年表
道路
施設
大阪市内(天保山)方面
- 駐車場
- 大型:31台
- 小型:99台
- 身障者用:3台
- トイレ (※2階・3階を含む)
- 男 大8 (和1・洋7) 小18 キッズトイレ2(小便器1・洋式1 ※2階のみ)
- 女 23(和式5・洋式18) キッズトイレ3(2階:小便器1・洋式1 3階:小便器1)
- 身障者用 2(2階、3階に各1つずつ設置)
- 公衆電話
- 自動販売機
- 売店(8:00 - 21:00)
- レストラン「泉大津食堂」(8:00 - 21:00)
- 屋台
- 無料休憩所
- 道路情報ターミナル
- インフォメーションコーナー
- インターネット無線スポット
- ETC利用履歴発行プリンター
- 携帯電話充電器
- 展望フロア
- 給電スタンド
りんくう方面
- 駐車場
- 大型:31台
- 小型:101台
- 身障者用:3台
- トイレ(2階・3階を含む)
- 男 大8(和式1・洋式7) 小18 キッズトイレ2(小大各:1 ※2階のみ)
- 女22(和式5・洋式17) キッズトイレ3(2階:小大各:1 3階:小1)
- 身障者用 2(2階・3階に各1つずつ設置)
- 公衆電話
- コンビニエンスストア「デイリーヤマザキ」(24時間)[4]
- 自動販売機
- レストラン「Daily Carnival」(8:00 - 20:00)[4]
- 無料休憩所
- インターネット無線スポット
- ETC利用履歴発行プリンター
- 給電スタンド
隣
脚注
- ^ “湾岸線泉大津PAの景観設計” (PDF). 阪神高速道路株式会社「技報」第15号 (1997年9月). 2025年6月15日閲覧。
- ^ “阪神高速/泉大津PAの開業予定”. 阪神高速道路公団 (1996年3月22日). 1997年7月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月7日閲覧。
- ^ “阪神高速/泉大津PAの開業”. 阪神高速道路公団 (1996年6月21日). 1997年7月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月7日閲覧。
- ^ a b “泉大津パーキングエリア(陸側)の店舗リニューアルオープンについて”. 阪神高速道路株式会社 (2020年6月3日). 2020年6月10日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 泉大津パーキングエリアのページへのリンク