河辺三郎 (男爵)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 河辺三郎 (男爵)の意味・解説 

河辺三郎 (男爵)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/15 15:42 UTC 版)

河辺 三郎(かわべ さぶろう、旧字体河邊 三郞1913年大正2年〉7月24日 - 没年不詳)は、日本華族男爵)、神職

生涯

大正2年(1913年7月24日河辺博長の三男として、東京都に生まれる[1][2]

昭和5年(1930年4月4日に父博長が帰幽すると、同年7月1日に17歳で家督を継承、男爵となった[2][3]。昭和11年(1936年國學院大學付属神道部を卒業すると、同年大洗磯前神社酒列磯前神社主典に就任、昭和15年(1940年)には伊豆山神社主典に転じた[1]。昭和18年(1943年)からは実業界にて活躍した[1]。昭和23年(1948年3月28日には長男慶三郎が誕生した[4]

昭和37年(1962年)、下鴨神社禰宜に就任した[1]

昭和46年(1971年)、安房神社の復興に尽力し、その功を以て、昭和49年(1974年)に安房神社宮司に就任した[1]。その後、下鴨神社宮司に転じた[2]平成8年(1996年)当時、安房神社の顧問・責任役員を務めていた[2]

栄典

位階

記念章

著作

  • 「京のやしろと文化財(3):文化財の保存について」『京都市文化観光資源保護財団会報』第59号、6-7頁。 

系譜

『平成新修旧華族家系大成』上巻, pp. 468–469を参照。

  • 父:河辺博長(1865 - 1930)
  • 母:河辺寿々(1892 - 1945) - 石黒藤四郎四女
  • 妻:河辺婦美(1919 - ) - 葛西賢助長女
    • 長男:河辺慶三郎(1948 - )

脚注

出典

  1. ^ a b c d e 『神道人名辞典』, p. 412.
  2. ^ a b c d 『平成新修旧華族家系大成』上巻, p. 468.
  3. ^ 『官報』第1051号, p. 10, 「叙任及辞令」.
  4. ^ 『平成新修旧華族家系大成』上巻, p. 469.
  5. ^ 『官報』第1996号, p. 4, 「叙任及辞令」.
  6. ^ 『官報』第3905号, p. 14, 「叙任及辞令」.
  7. ^ 『官報』第4438号, p. 27(付録), 辞令二.

参考文献

参考図書

行政文書

日本の爵位
先代
河辺博長
男爵
河辺家第2代
1930年 - 1947年
次代
華族制度廃止



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  河辺三郎 (男爵)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河辺三郎 (男爵)」の関連用語

1
12% |||||

河辺三郎 (男爵)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河辺三郎 (男爵)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河辺三郎 (男爵) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS