河内文春・尾乃道子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/28 08:54 UTC 版)
河内文春・尾乃道子(かわちふみはる・おのみちこ)は、戦前と1980年代に活躍した夫婦音曲(河内音頭取り系)漫才コンビ。当初は「河内家美代次・文春」というコンビ名だった。
来歴・芸風
- 1933年に結婚しコンビを結成。1939年に「河内文春・尾乃道子」に改名。戦前から吉本興業の端席に出演、1940年にはわらわし隊の一員として慰問を行う。その後吉本興業を退社、戦後は一時廃業していた。1965年松竹芸能に入社。1970年代後半から1980年代前半までは大須演芸場に出演していた。
- 舞台はほとんどが河内文春の独り舞台で、後半尾乃道子が椅子に腰掛けて三味線を弾いた。
メンバー
関連項目
- わらわし隊
- 玉子屋円辰
- ミスワカナ・玉松一郎
- 玉子家辰円・玉川あい子
- 桂喜代楽・愛子
- 荒川キヨシ・小唄志津子
- 東洋小勝
参考文献
- 「現代上方演芸人名鑑」(少年社、1980年)
- 戦時演芸慰問団「わらわし隊」の記録(早坂隆 中央公論新社 2008年)
脚注
リンク
河内文春・尾乃道子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 02:59 UTC 版)
戦前から大阪で活躍した音頭取り系漫才の古老のコンビ。長らく大阪中心だったが1980年代の晩年大須で活動する。かつてわらわし隊第4回北支那班のメンバー。当時は河内家美代次・文春という芸名だった。
※この「河内文春・尾乃道子」の解説は、「大須演芸場」の解説の一部です。
「河内文春・尾乃道子」を含む「大須演芸場」の記事については、「大須演芸場」の概要を参照ください。
- 河内文春・尾乃道子のページへのリンク