チュンジーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > チュンジーの意味・解説 

チュンジー

(沖縄象棋 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/15 09:04 UTC 版)

チュンジー(象棋)は沖縄県の伝統的な遊戯である。中国から伝来したシャンチーが元になっており、駒の名称を除くとルールは概ね同じである。琉球象棋沖縄象棋[1]沖縄将棋[1]ともよばれる。

歴史

1453年以前に琉球に伝来したとされ[2]首里城跡からも象棋の駒が発見されている[3]。旧久米村(現在の那覇市久米)で盛んであった[4][2]戦前までは愛好者は多かったが[4]、戦後は競技人口が一時約30人にまで減少した[2][3]。2011年に入門書[5]が出版されるなど、近年普及が図られている[3]

規則

駒は赤と白で年長者が赤を持つ。

千日手の扱い

チュンジーでは千日手(同一局面の繰り返し)を仕掛けた方から変えなければならず、3回同一局面が現れた場合は仕掛けた方の負けとなる[6]。チュンジーでは千日手を「シーケーサー」〈シー(する)+ ケーサー(返す)〉と呼ぶ[3]

シャンチーでは千日手には非常に複雑なルールがあり、チュンジーとの相違点になっている。

用語

象棋用語
用語 チュンジー(琉球語) シャンチー
帥(將) ヲー(王) すい/しょう、shuài/jiāng
仕(士) シー し、shì
相(象) サン ぞう/そう、xiàng
俥(車) キー しゃ/くるま、
傌(馬) ウマ うま、
炮(砲) ファー ほう、pào
兵(卒) チク へい/そつ、
棋子 タマ 駒、チィズ
九宮 グスク(城)
カーラ

出典

  1. ^ a b 琉球象棋情報”. ず’s 象棋 (2019年10月13日). 2020年7月13日閲覧。
  2. ^ a b c “チュンジーを次世代に 沖縄の伝統将棋”. 琉球新報. (2011年8月3日). オリジナルの2013年3月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130308232211/http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-180047-storytopic-6.html 2020年7月13日閲覧。 
  3. ^ a b c d “沖縄将棋「象棋」に夢中 中国から伝来 駒やルールにしまくとぅば”. 沖縄タイムス. (2018年10月21日). https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/332805 2020年7月13日閲覧。 
  4. ^ a b 沖縄県立図書館 (2011年5月23日). “レファレンス事例詳細: 沖縄で愛好されていた中国将棋(象棋・チュンジー)について知りたい。”. レファレンス協同データベース. 国立国会図書館. 2020年7月13日閲覧。
  5. ^ 仲村顕『はじめての象棋(チュンジー)沖縄の伝統将棋』編集工房東洋企画、2011年。ISBN 9784938984922 
  6. ^ 沖縄の伝統将棋、象棋(チュンジー)”. 詰将棋メモ (2018年10月22日). 2020年7月13日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  チュンジーのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チュンジー」の関連用語

チュンジーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チュンジーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチュンジー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS