チャトラジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > チャトラジの意味・解説 

チャトラジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/16 09:51 UTC 版)

a b c d e f g h
8 8
7 7
6 6
5 5
4 4
3 3
2 2
1 1
a b c d e f g h
チャトラジの開始配置。それぞれの軍団は色で区別される。

チャトラジ(chaturaji、別名: チョーパート choupat)は、4人制のボードゲームチェス類)である。チャトラジは「4人の王」を意味する。1030年頃に、ビールーニーの著作で初めて詳細に記述された[1]。元々これは運が左右するゲームだった。移動する駒はサイコロを振ることで決定していた。サイコロを使わない変種は19世紀の終わり頃までインドで行われていた。

歴史

古代インドの叙事詩『マハーバーラタ』にはチャトラジと思われるゲームについて言及がある[2]。しかしながら、言及されているゲームが本当にチャトラジのようなチェスと類似したゲームだったか、パチーシのようなレースゲームであったかは定かではない。

18世紀の終わり、ハイラム・コックスは、チャトラジはチャトランガに先行したゲームであり、したがって現代チェスの祖先である、とする説(後にコックス=フォーブス説として知られた)を提示した。19世紀末にダンカン・フォーブスがこの説を発展させ、さらにスチュワート・キューリンによって支持された[3]。しかしながら、この説は1913年にH・J・R・マレーによって否定され[1]、現代の学者はマレーを支持している。フォーブスによれば、このゲームは正確には2人制と同じく「チャトランガ」と呼ばれる。「チャトラジ」という用語はチェスのチェックメイトに相当するゲームにおける配置を指す[4]。フォーブスは、北と南(黒と緑)のプレーヤーが味方となり、東と西(赤と黄色)のプレーヤーと対戦すると考えていた[5]

ルール

駒の動き

a b c d e f g h
8 8
7 7
6 6
5 5
4 4
3 3
2 2
1 1
a b c d e f g h
小舟の動き。f6の小舟は×印の4つの升へ移動できる。

このゲームは図に示すように4つの異なる色の駒を使って行われる。それぞれのプレーヤーは後列に4つの駒とその前に4つの歩兵を持っている。後列の駒は「王」、「象」、「馬」、「小舟」(一部の文献では「船」)である。王はチェスのキング、象はチェスのルーク、馬はチェスのナイトの動きと同じである。小舟はシャトランジアルフィルと同じ動きであり、間のマスを飛び越えて斜めに2マス移動することができる。これは、古代のチェスのほとんどにおいて象(現代チェスのビショップの祖先)がこの動きを担当しているのとは異なっている。手番は盤上時計回りに渡る。

「歩兵」はチェスのポーンと同じように動くが、最初に2マス移動することはできない。4人のプレーヤーのポーンのそれぞれは、各プレーヤーの初期配置から予想される方向に盤上を移動し、敵の駒を捕まえる。例えば、g列からスタートする赤の歩兵は盤を左側に進み、a列で成る。また、歩兵の成りルールも異なっている。成るマスに到着した歩兵は同じ横列(あるいは縦列)から出発する駒(王も含む)に成らなければならず、また自分の同種の駒が捕えられた後にのみ成ることができる。

ボート・トライアンフ

a b c d e f g h
8 8
7 7
6 6
5 5
4 4
3 3
2 2
1 1
a b c d e f g h
ボート・トライアンフ・ルール。緑の小舟c3はe5へ移動することによってその他全ての小舟を捕えることができる。

小舟(ボート)が、上図に示すような状況で2×2マスを埋めたその他3つの小舟を飛び越えた時、それら全ての小舟を捕えることができる。このルール英語で「ボート・トライアンフ」と呼ばれる。

サイコロ

それぞれの番が回って来た時に2個のサイコロを振る。通常は長方形の(4面)サイコロを使う。プレーヤーは空中にサイコロを投げてそれを捕まえて、結果に影響を及ぼすことが許されていた。動かす駒はサイコロの目によって決定される(棒サイコロには1と6はない)。

サイコロの目
2 小舟
3
4
5 歩兵または王

それぞれの番にそれぞれのサイコロに付き1回ずつ、計2回駒を動かすことができる。同じ駒を2回動かしてもよいし、異なる駒を動かしてもよい。また、動かすのは1回でもよく、全く動かさなくてもよい。

得点

チェック(王手)あるいはチェックメイトはない。王は他の駒と同じように捕えられる。ゲームの目的はできるだけ多くの点を集めることである。点は以下の表に示すように相手の駒を捕えることで得られる。

点数
歩兵 1
小舟 2
3
4
5

自分の王が生きたまま、その他3人のプレーヤーの王を全て捕えたプレーヤーには54点が与えられる。この値は3つの軍の全ての駒の点数の合計に等しい。

脚注

  1. ^ a b Murray
  2. ^ Mahabharata, Book 4, Section 1
  3. ^ Four-Handed Chaturanga by Jean-Louis Cazaux
  4. ^ Forbes, p. 18
  5. ^ Forbes, pp. 21–22

参考文献

推薦文献

  • Pritchard, D. B. (1994). “Chaturaji”. The Encyclopedia of Chess Variants. Games & Puzzles Publications. pp. 48–49. ISBN 0-9524142-0-1 
  • Pritchard, D. B. (2007). “Classical Indian four-player games”. In Beasley, John. The Classified Encyclopedia of Chess Variants. John Beasley. pp. 311–12. ISBN 978-0-9555168-0-1 

関連項目

  • サイコロチェス

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チャトラジ」の関連用語

チャトラジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チャトラジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチャトラジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS