チャトルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > チャトルの意味・解説 

チャトル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/09 22:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
a b c d e f g h
8 8
7 7
6 6
5 5
4 4
3 3
2 2
1 1
a b c d e f g h
チャトルの初期配置。

チャトルマレー語: Chator)またはマイン・チャトル(Main Chator)は、マレーシアインドネシアで人気のある2人用ボードゲームである。マレー将棋とも呼ばれる。マークルック(タイ将棋)、オク・チャトラン(カンボジア将棋)、シットゥイン(ビルマ将棋)と同様にチャトランガに由来すると考えられる。

ルール

棋盤は正方形、8かける8マス。駒の配置は現在のチェスと類似しているが、相手の王と女王とは交差する配置を取る(チェスは相手のキングと自分のキングが向かい合う)。

駒はラジャ(Raja、王)1個、マントリ英語版(Mantri、大臣)1個、ガジャ(Gajah、象)2個、クダ(Kuda、馬)2個、チェモール(Chemor、船、戦車)2個、ビィダク(Bidaq、兵)8個の計6種16個。動きはマークルックやシットゥインと同じである。ビィダク(兵)は前に1マス進むことができるが前の敵駒は取れず、その代わり斜め前の敵駒を取ることができる。簡単に言うと、チェスのポーンと同じ動きである。

ビィダク(兵)が1番奥まで進むと成る権利を得るが、成るためには、チェモール(船)の列(左右の端)を除いて、主対角線上に戻らなければならず、その後にその列の駒に成る(王の列の場合は大臣に成る)。例えば、f6まで後退した白のビィダク(兵)はガジャ(象)に成る。a9とh8に到達した白のビィダク(兵)は主対角線上にいるため、後退することなく成ることができる。

相手のラジャ(王)を詰ますと勝ちとなる。

駒の名称

マレー語 ジャワ語 対応するマークルックの駒 対応するチェスの駒
ラジャ(Raja、王) ラトゥ(Ratu、君主) クン(君) キング(王)
マントリ(Mantri、大臣) パテ(Pateh) メット(種) クイーン(女王)
ガジャ(Gajah、象) マントリ(Mantri、大臣) コン(根) ビショップ(僧正)
クダ(Kuda、馬) ジャラン(Jaran、馬) マー(馬) ナイト(騎士)
テル/チェモール(Ter/Chemor、戦車) プラフ(Prahu) ルーア(船) ルーク(戦車)
ビィダク(Bidak、兵) ビィダク(Bidak、兵) ビア(貝) ポーン(歩兵)

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  チャトルのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チャトル」の関連用語

チャトルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チャトルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチャトル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS