江津市立江津中学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/10 01:18 UTC 版)
![]() |
この記事には複数の問題があります。
|
江津市立江津中学校 | |
---|---|
![]() |
|
北緯35度0分53秒 東経132度12分53秒 / 北緯35.01472度 東経132.21472度座標: 北緯35度0分53秒 東経132度12分53秒 / 北緯35.01472度 東経132.21472度 | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 江津市 |
併合学校 | 松平中学校[1] |
校訓 | 自主・協同・友愛・勤労・健康 |
設立年月日 | 1947年4月1日 |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | C132220700636 |
中学校コード | 320044[2] |
所在地 | 〒695-0011 島根県江津市江津町1016-1 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
江津市立江津中学校(ごうつしりつ ごうつちゅうがっこう)は、島根県江津市江津町にある公立中学校。略称は江中(ごうちゅう)。
沿革
出典[3]
- 1947年 (昭和22年)
- 1948年 (昭和23年)
- 4月5日 - 各分校を郷田小学校に統合
- 1949年 (昭和24年)
- 1月1日 - 校舎統合
- 1950年 (昭和25年)
- 3月21日 - 落成開校式
- 1954年 (昭和29年)
- 4月1日 - 江津市制実施により校名を島根県江津市立江津中学校に変更
- 1961年 (昭和36年)
- 9月1日 - 分教室江津整肢学園開園
- 1963年 (昭和38年)
- 1964年 (昭和39年)
- 4月1日 - 文部省指定生徒指導推進研究推進校
- 1965年 (昭和40年)
- 1979年 (昭和54年)
- 7月30日 - プール竣工
- 1980年 (昭和55年)
- 12月17日 - プレハブ体育部室竣工
- 1982年 (昭和57年)
- 1月12日 - 技術校舎(階上、特別教育活動室)竣工
- 1984年 (昭和59年)
- 3月1日 - 技術科調理室改築完了
- 1988年 (昭和63年)
- 11月22日 - 島根県特殊教育研究大会会場校
- 1997年 (平成9年)
- 11月16日 - 創立50周年記念式典
- 1998年 (平成10年)
- 10月 - 「心の相談室」設置
- 2001年 (平成13年)
- 8月 - 全国中学校軟式野球大会第3位
- 2003年 (平成15年)
- 4月1日 - 江津中学校、松平中学校が統合し、新江津中学校として開校
- 2009年 (平成21年)
- 4月7日 - 新校舎竣工式
- 2010年 (平成22年)
- 10月29日 - 文科省学校体育地域振興事業指定校
- 2011年 (平成23年)
- 10月26日 - 島根県体力向上推進モデル事業指定校(1年次)
- 2012年 (平成24年) - 島根県体力向上推進モデル事業指定校(2年次)
- 2013年 (平成25年) - 文科省委託事業「英語によるコミュニケーション能力・論理的思考力を強化する指導改善の取組」指定校
- 2014年 (平成26年)
- 11月6日 - 全国学校体育研究大会 学校体育優良校表彰
部活動
出典[4]
- 運動部
- 陸上競技部
- 野球部
- 男子バスケットボール部
- 女子バレーボール部
- ソフトテニス部
- 柔道部
- 卓球部
- サッカー部
- 剣道部
- 水泳部
- ハンドボール部
- 文化部
- 吹奏楽部
- 美術部
学区
出典[5]
- 江津町
- 渡津町
- 嘉久志町
- 和木町
- 金田町
- 島の星町
- 金川口・奥谷(浅利町の一部)
- 松川町
- 川平町
進学前小学校
出典:[6]
- 江津市立郷田小学校
- 江津市立渡津小学校
- 江津市立高角小学校
アクセス
バス
- 「済生会病院」停留所(石見交通)から徒歩で約5分
鉄道
周辺
- 島根県立江津工業高等学校
- 済生会江津総合病院
- 江津市総合市民センター(ミルキーウェイホール)
- 江津市役所
脚注
- 江津市立江津中学校のページへのリンク