江戸時代・甲陽軍鑑登場以後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 江戸時代・甲陽軍鑑登場以後の意味・解説 

江戸時代・甲陽軍鑑登場以後

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 05:56 UTC 版)

山本勘助」の記事における「江戸時代・甲陽軍鑑登場以後」の解説

山本勘助軍略築城長けた武将として描いた初出史料は、江戸時代初期17世紀初頭成立した考えられる甲陽軍鑑』であり、その後もその印象江戸時代講談引き継がれて、さまざまに脚色され天才肌の「軍師山本勘助」像が形成された。江戸時代には『甲陽軍鑑』は軍学聖典尊重され広く読まれ山本勘助という名軍師存在広く知れ渡ることになる。 しかし、元禄年間作成松浦鎮信天祥)の『武功雑記』によると、山本勘助の子供が学のある僧で、わが親の山本勘助の話を創作し高坂弾正の作と偽って甲陽軍鑑名付けた作り物断じるなど、早くから世上流布された名軍師としての存在疑われることがあった。ここでは、山本勘助という人物の存在認めながらも、甲陽軍鑑偽作であり、軍鑑にあるよう信玄軍師ではなく山県家臣であると論じている。

※この「江戸時代・甲陽軍鑑登場以後」の解説は、「山本勘助」の解説の一部です。
「江戸時代・甲陽軍鑑登場以後」を含む「山本勘助」の記事については、「山本勘助」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江戸時代・甲陽軍鑑登場以後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸時代・甲陽軍鑑登場以後」の関連用語

江戸時代・甲陽軍鑑登場以後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸時代・甲陽軍鑑登場以後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山本勘助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS