江戸時代・甲陽軍鑑登場以後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 05:56 UTC 版)
「山本勘助」の記事における「江戸時代・甲陽軍鑑登場以後」の解説
山本勘助を軍略と築城に長けた武将として描いた初出の史料は、江戸時代初期の17世紀初頭に成立したと考えられる『甲陽軍鑑』であり、その後もその印象が江戸時代の講談に引き継がれて、さまざまに脚色されて天才肌の「軍師山本勘助」像が形成された。江戸時代には『甲陽軍鑑』は軍学の聖典と尊重されて広く読まれ、山本勘助という名軍師の存在も広く知れ渡ることになる。 しかし、元禄年間作成の松浦鎮信(天祥)の『武功雑記』によると、山本勘助の子供が学のある僧で、わが親の山本勘助の話を創作し、高坂弾正の作と偽って甲陽軍鑑と名付けた作り物と断じるなど、早くから世上に流布された名軍師としての存在を疑われることがあった。ここでは、山本勘助という人物の存在は認めながらも、甲陽軍鑑は偽作であり、軍鑑にあるような信玄の軍師ではなく、山県の家臣であると論じている。
※この「江戸時代・甲陽軍鑑登場以後」の解説は、「山本勘助」の解説の一部です。
「江戸時代・甲陽軍鑑登場以後」を含む「山本勘助」の記事については、「山本勘助」の概要を参照ください。
- 江戸時代・甲陽軍鑑登場以後のページへのリンク