江南台地とは? わかりやすく解説

江南台地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/23 01:30 UTC 版)

江南町」の記事における「江南台地」の解説

江南台地は、寄居町金尾付近より江南町経て熊谷市吉岡地区大里地区(旧大里町)に至る東西17km、南北3kmにわたる幅狭洪積台地である。江南台地は、台地基盤となる荒川中位段丘発達した第三紀層上に秩父古生層起源とする砂礫層(層厚8 - 20m)の上に、川本粘土とされる灰白色粘土層(層厚2 - 5m)、下部新期ローム層層厚1 - 2m)に、また、上部南関東立川ローム層対比されている大里ローム層称されているローム層層厚1 - 2m)が堆積し表層腐植土がのっている。台地海抜高度は、上流寄居町木持付近で140m、深谷市旧川本町上本田付近で80m、台地末端にあたる熊谷市平塚新田付近で45mとなり、下流方向にしだいに低くなっている。台地北・東側は、荒川およびその沖積地面し比高10 - 15m程の崖線画され崖線下には和田吉野川流れている。台地上には平地林発達し狭小な開析谷や埋没谷複雑に入り組み、その最奥部および開口部には溜池築かれており、独特な自然景観醸し出している。

※この「江南台地」の解説は、「江南町」の解説の一部です。
「江南台地」を含む「江南町」の記事については、「江南町」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江南台地」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江南台地」の関連用語

江南台地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江南台地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江南町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS