江上家種とは? わかりやすく解説

江上家種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/16 08:11 UTC 版)

 
江上家種
時代 安土桃山時代
生誕 不明
死没 文禄2年2月2日1593年3月4日[1]
改名 又四郎(幼名)、家種
別名 権兵衛尉(通称)
官位 武蔵守
氏族 龍造寺氏江上氏
父母 父:龍造寺隆信、母:龍造寺家門
養父:江上武種
兄弟 龍造寺政家、龍造寺隆平、家種
後藤家信、玉鶴姫
大村純忠
智子、佐野茂美、勝種
養子:鍋島勝茂
テンプレートを表示

江上 家種(えがみ いえたね)は、安土桃山時代武将

生涯

龍造寺隆信の次男として誕生。江上武種の養子となって江上氏の家督を継ぎ、父から肥前国神埼郡勢福寺城主に任じられた。父の命令で各地を転戦し、天正12年(1584年)の沖田畷の戦いにも参加している。

天正17年(1589年)、鍋島直茂佐賀城に移ったため、代わって蓮池城主となる。なお、このときに鍋島直茂の嫡男・勝茂を養子として迎えている(のち解消)。

豊臣秀吉文禄の役にも参加して渡海したが、釜山で病没した。

威風堂々とした体格で、特に武勇に優れていたといわれており、兄弟の中で最も父、隆信の才を受け継いでいた事が窺える。

系譜

家種の子は江上姓を捨て、長子・茂美(佐野右京亮)は佐野氏を名乗り、次子・勝種(勝山大蔵)は勝山姓を名乗った。茂美の子孫は佐賀藩士佐野氏の祖となった。勝種は龍造寺伯庵を擁して幕府に龍造寺家の復興を訴えるも敗訴。正保元年(1644年)に会津藩保科家預かりとなり、江上氏に復姓した。慶安元年(1648年)に会津藩に召し抱えられ、子孫は会津藩士として続いた。

脚注

  1. ^ 山本常朝葉隠』中(三教書院、1937年)167頁




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江上家種」の関連用語

江上家種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江上家種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの江上家種 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS