汎アフリカ主義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 汎アフリカ主義の意味・解説 

はんアフリカ‐しゅぎ【汎アフリカ主義】

読み方:はんあふりかしゅぎ

アフリカ大陸アフリカ人の手統合しようとする思想と運動19世紀末から起こった


パン・アフリカ主義

(汎アフリカ主義 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/29 08:59 UTC 版)

汎アフリカ旗。流した血の赤色、肌の黒色、大地の緑色からなる三色旗。独立を維持したエチオピアの国旗の赤・黄・緑を汎アフリカ色とすることもある

パン・アフリカ主義(パン・アフリカしゅぎ、Pan-Africanism)は、アフリカ大陸の住民及び、全世界に散らばったアフリカ系住民の解放及び連帯を訴えた思想。アフリカ諸国独立のきっかけとなり、アフリカ諸国連合アフリカ統一機構およびその後継機関のアフリカ連合を生み出す精神的母体となった。

起源

パン・アフリカ主義は19世紀末、アフリカ大陸から奴隷貿易で連れて来られたアフリカ人の子孫である、アメリカ合衆国及びカリブ海地域の黒人たちによって、自らのアイデンティティーを求める運動として始まった。

1900年トリニダード・トバゴ出身の弁護士ヘンリー・シルベスター・ウィリアムズ英語版パン・アフリカ会議ロンドンで開催。

その後一時停滞した後、W・E・B・デュボイス1919年にパン・アフリカ会議(第二次)をパリで開催。1921年1923年1927年にも立て続けに開催された。1935年、アフリカ最古の独立国・エチオピアイタリアに侵略されると(第二次エチオピア戦争)、欧米在住のアフリカ系住民からエチオピア支援の声が沸き起こり、パン・アフリカ主義は勢いを増していった。

最盛期

1945年10月、第5回パン・アフリカ会議がマンチェスターで開催された。この会議では従来の欧米在住者に加え、クワメ・エンクルマジョモ・ケニヤッタなど、アフリカ大陸からの参加者が多数参加し、以後パン・アフリカ主義はアフリカ大陸に根付き、各植民地の独立運動の精神的支柱となっていった。

独立後

独立時には、クワメ・エンクルマやギニアセク・トゥーレマリ共和国モディボ・ケイタなどがアフリカ諸国連合を結成するなどパン・アフリカ主義に基づくアフリカ合衆国構想を支持した指導者も多かったが、指導者間の足並みの乱れや各植民地の内情の違い、分離独立派の指導者も数多くいたことなどから、結局アフリカは50近い国々に分立することとなった。

1963年にアフリカの統一をめぐって対立したカサブランカ・グループとモンロビア・グループを仲裁したエチオピアのハイレ・セラシエ1世によってアフリカ統一機構(OAU)が成立したことはパン・アフリカ主義の勝利ではあったが、各国の協調は図られているとは言いがたく、また各国はそれぞれ苦難の道のりを歩んでおり、パン・アフリカ主義の理想にはまだ遠い。しかし、2002年にOAUの発展解消によりアフリカ連合(AU)が創設されるなど、パン・アフリカ主義は未だに影響力を持っている。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「汎アフリカ主義」の関連用語

汎アフリカ主義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



汎アフリカ主義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパン・アフリカ主義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS