氷河・氷床・永久凍土の融解
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 07:39 UTC 版)
「地球温暖化の影響」の記事における「氷河・氷床・永久凍土の融解」の解説
スイスやフランスでは、山に雪が積もらなくなり、氷河は消滅する可能性がある(スイス・ベルン大学)。 また、北極圏や高山などでは、永久凍土が融けたり、夏季の融解範囲が増えたりすることで、凍土に立つ建物の倒壊、土壌の軟弱化などが起き、沿岸部ではそこに海氷縮小が加わり、波による侵食も起こっている。さらに永久凍土内に包まれている何万年まえかのメタンガス(特にロシア・シベリア)が放出され、さらに温暖化が促進される可能性がある。(メタンは二酸化炭素の300倍の温室効果がある。)
※この「氷河・氷床・永久凍土の融解」の解説は、「地球温暖化の影響」の解説の一部です。
「氷河・氷床・永久凍土の融解」を含む「地球温暖化の影響」の記事については、「地球温暖化の影響」の概要を参照ください。
- 氷河氷床永久凍土の融解のページへのリンク