氷室の発見とは? わかりやすく解説

氷室の発見

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/09 15:28 UTC 版)

額田大中彦皇子」の記事における「氷室の発見」の解説

次に額田大中彦皇子の名が現れるのは、大鷦鷯尊仁徳天皇として即位したのちの話である。 是歳(ことし)、額田大中彦皇子闘鶏(つけ)に猟(かり)したまふ。時に皇子、山の上(うへ)より望(おせ)りて、野の中を膽(み)たまふに、物(もの)有り其の形(かたち)廬(いほ)の如し乃ち使者(つかひ)を遣(つかは)して視(み)しむ。還(かへ)り来(まうき)て曰(まう)さく、「窟(むろ)なり」とまうす。(この年額田大中彦皇子が、つげ(奈良県旧都、現奈良市)に猟に行かれた。山の上に登って野の中を見られると、何か物があり、廬(いお)の形であった使者調べさせると、帰ってきて「窟(むろ)です」という)訳:宇治谷孟 そこで、闘鶏稲置大山主(つけ の いなき おおやまぬし)を呼んで何の洞窟かと尋ねたところ、「氷室です」という返事があった。さらにその用途をきくと、「一丈あまり土を掘ってその上に葺き厚くすすきを敷いて、氷をその上に置いて使うもので、夏を越してなくならず、暑い月に酒に浸して用いるものです」という答えだった。皇子はこの氷を御所献上し天皇はこれを喜ばれた。以後、冬になると必ず氷を貯蔵し春分になって始めて氷をくばった、という。 なお、この氷室は『延喜式』の「主水式」には「大和国山辺郡都介一所」とあるもので、『大和志』には山田村にあって氷室の祠は隣村福住村にあった、という。現在の奈良県天理市福住町に当たる。「主水式」によると、供御の氷を奉納するのは、4月1日から9月30日まで、としている。

※この「氷室の発見」の解説は、「額田大中彦皇子」の解説の一部です。
「氷室の発見」を含む「額田大中彦皇子」の記事については、「額田大中彦皇子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「氷室の発見」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「氷室の発見」の関連用語

氷室の発見のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



氷室の発見のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの額田大中彦皇子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS