民間における物忌み
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 06:38 UTC 版)
民間においても、同様の作法が行われていた。祭りの関係者は祭りの前一定期間は歌を歌わない、肉食をしない、下肥を扱わない、などという習慣が行われていた。また、地域によりキュウリ、ゴマなどの摂取を禁止する例もある。 その他に季節ごとの神の来訪に合わせた物忌みが行われていた。例えば神津島では旧暦1月24日夜に海から訪れる神を迎えるため、20日ごろから山に入ることを控え、当日は仕事を休み、物音を立てないようにし、夜間は明かりもつけず、戸を開けることもしないという物忌みが現在も行われている。 祭の中心となる頭屋などには特に長期にわたる物忌みが要求され、やはり散斎と致斎の期間が設けられていた。致斎の期間には特に穢れを防ぐため、精進小屋などで別火生活が行われた。
※この「民間における物忌み」の解説は、「物忌み」の解説の一部です。
「民間における物忌み」を含む「物忌み」の記事については、「物忌み」の概要を参照ください。
- 民間における物忌みのページへのリンク