母国との交信とは? わかりやすく解説

母国との交信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/04 05:46 UTC 版)

サフィエ・スルタン」の記事における「母国との交信」の解説

1574年に夫のムラト皇子が、ムラト3世として即位した。サフィエはムラト寵姫として、何人もの子供を産んだが、義母ヌールバーヌ同様に自分ヴェネツィア人であることを決し忘れなかった。それゆえ彼女は母国便宜計るため、ヴェネツィア大使マルコ・アントニオ・バルバロと秘密裏交信していた。密使には、トルコ人ヴェネツィア人では怪しまれる考えた女により、ユダヤ人の女が選ばれた。これらの事実上国家反逆罪である彼女の行為により、ムラト3世大宰相ソコルル・メフメト・パシャ思惑は、既に会談前にヴェネツィア側に筒抜けとなった。そして1575年には、1573年締結されていたヴェネツィア・オスマン間の条約は、よりヴェネツィア側に有利な条件改定されるになった。 サフィエはヴェネツィア大使のみならずエリザベス1世とも交信していた。両者の間でのやりとり内容不明だが、サフィエが母国利益のために、カトリーヌ接触したらしい。エリザベスとの交信の方は、彼女達交信知ったエリザベスが、イングランド利益のために、彼女を利用しよう多く贈り物でサーフィエの心を掴んだという事情があったらしい。このことがきっかけとなり、後にエリザベスからサーフィエの息子メフメト3世に、ハープシコードなどが贈られている。

※この「母国との交信」の解説は、「サフィエ・スルタン」の解説の一部です。
「母国との交信」を含む「サフィエ・スルタン」の記事については、「サフィエ・スルタン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「母国との交信」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「母国との交信」の関連用語

母国との交信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



母国との交信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサフィエ・スルタン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS