殺生関白についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 殺生関白についての意味・解説 

殺生関白について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 17:23 UTC 版)

豊臣秀次」の記事における「殺生関白について」の解説

さるほどに院の御所崩御と申すに、鹿狩り御沙汰候。法儀も政道正しからざるあひだ、天下政務を知ること、ほどあるべからずと、京わらんべ笑つて、落書にていわく、 院の御所にたむけのための狩りなればこれをせつせう関白といふと、かように書きつけ立てをきさぶらひし。 」 —太田牛一(『大かうさまくんきのうち』より) 正親町上皇崩御諒闇中に狩りしたことが不道徳であるとして落首されたという話を元にして、“せつせう関白”、つまり摂政と殺生をかけて、殺生関白呼ばれるようになったというが、『太閤さま軍記のうち』におけるこの記述唯一の出典となっている。しかしながら落首実際にあったかどうかは不明であり、狂歌は他に出典を見いだせず、句も後世の作ではないかという説がある。 また注意して読めば、秀次が殺生した対象は“鳥獣”であり、言及されたのは仏教的な破戒であって、歌に詠まれ内容厳密には喪が明けないうちに狩りをしたことを非難されに過ぎないのである。しかしほかの悪行と列記されることで読み手には拡大解釈促され結果後年の『甫庵太閤記』になると“せつせう”が座頭殺し場面で登場しその後『太閤記』では殺生の意味がより人殺しに近い意味に置き換わって、いつの間に殺生関白は秀次暴君論へと発展した。これは、悪行非道人物であれば誅されても当然、あのように眷族すべて皆殺しになったからにはとんでもない大罪犯したであろうとの思い込みであり、秀次の文化人としての側面評価する小和田哲男はこれを太田牛一による“呪縛”と表現している。

※この「殺生関白について」の解説は、「豊臣秀次」の解説の一部です。
「殺生関白について」を含む「豊臣秀次」の記事については、「豊臣秀次」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「殺生関白について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「殺生関白について」の関連用語

殺生関白についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



殺生関白についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの豊臣秀次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS